top of page

【サークル活動報告】簿記・会計サークル:キャッシュ・フロー計算書勉強会(6/21)

こんにちは。


簿記会計サークル主催代理のmaiです。


2025年6月21日(土)に簿記会計サークル~キャッシュ・フロー計算書勉強会~を行いました。


目次


  1. サークルの概要

  2. イベントの様子

  3. 感想

  4. 参加はこちら!


1.サークルの概要


定期的にメンバー同士で簿記や会計に関する資格を勉強をするサークルです。難易度は問わず、簿記や会計に関する受験科目のある資格(税理士、会計士、中小企業診断士など)であれば、どなたでも参加できます。また、講義型の勉強会もある為、簿記や会計をより深く学ぶことができます。


2.イベントの様子


  • 簿記会計サークル~キャッシュ・フロー計算書勉強会~

  • 場所:HAKADORU新宿三丁目店

  • 参加人数:6名


タイムスケジュール


13:30 集合

13:15 自己紹介

13:50 キャッシュフロー・計算書勉強会(途中15分休憩)

16:50 終了・解散


勉強会の内容


  • キャッシュ・フロー計算書の用語の説明

  • 営業活動C/S、投資活動C/S、財務活動C/Sについて

  • キャッシュ・フロー計算書の分析(上場企業が公開しているもの等を用いて)

  • キャッシュ・フロー計算書の作成方法(直接法、間接法の違いなど)

  • キャッシュ・フロー計算書の実際の問題を解く(簿記)


勉強会の様子
勉強会の様子

3.感想


今回の勉強会では、キャッシュフロー計算書の基本構造(営業活動・投資活動・財務活動)に加え、上場企業のキャッシュフロー計算書を用いた分析(収益性・成長性・資金繰りの健全性)、さらに直接法と間接法の違いについても学びました。


講義の中で参加者同士でわからない点を共有し合い、一緒に考えることで理解を深める時間となりました。


今回は、私自身がキャッシュフロー計算書の作成方法である直接法と間接法について、アウトプットにも挑戦しましたが、頭の中で理解していたつもりでも、それを整理して相手にわかりやすく伝えることの難しさを改めて実感しました。


アウトプットを行ったことで、自分がまだ十分に理解できていない箇所を明確にすることができたと同時に、アウトプットした部分については記憶の定着にもつながり、大きな収穫となりました。


参加された皆さまにとっても気づきの場や楽しいと思っていただく時間を提供できていたら幸いです。


4.今後の活動予定


今後も定期的に勉強会を開催しますので、皆様のご参加お待ちしております。


懇親会などのイベントも予定しております(^^)


今回はご参加いただきありがとうございました。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。


開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。


ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)


あなたのご参加お待ちしています(*'▽')





コメント


bottom of page