【サークル活動報告】読書サークル:第10回読書会イベント(8/30)
- tss 東京自習会
- 1 日前
- 読了時間: 4分
こんにちは!
読書サークル主催のりえこです!
8月30日(土)に開催した読書サークルの活動報告をします。
目次
サークルの概要
イベントの様子
感想
今後の活動予定
参加はこちら!
1.サークルの概要
月に1回読書会を開催しています。
美味しいコーヒーのお店にお集まりいただき、気楽に本の話や意見交換をします。
読書体験を共有することを通して、アウトプットの機会や、ほかの人の視点・お気に入りを知る、読書の幅を広げるきっかけづくりができたらいいなと思っています。
難しい知識やたくさんの本を読んでいる必要はありません。本や読書が好きだったらそれだけで参加OKです!
まだ回数が少ないですが、最近はお気に入りの一冊を紹介する会や、課題本を据えての読書会を行いました。
今後は、特定のテーマに絞ってみたり、文豪ゆかりの地を巡ってみたり、活動の幅を広げていきたいとも考えています。
2.イベントの様子
第10回目の今回は、夏の読書会!ということで、『新潮文庫の100冊』を課題本として行いました。
『新潮文庫の100冊』は、毎年夏に新潮社が選定する読書キャンペーン企画です。
古今東西の名作や話題作、青春小説からミステリーまで、新潮文庫の中から100冊のおすすめ本が選ばれます。
今回ご参加の皆様には、100冊の中から1冊選んで、それぞれにご紹介いただきました。
選出された100冊は、シビレル本、愛する本、考える本、泣ける本、ヤバイ本の5ジャンルに分けられています。
お持ちよりいただいた作品は下記の通りです。
《ご紹介いただいた本》
センス・オブ・ワンダー:レイチェル・カーソン(著):考える本
バター:柚木麻子(著):ヤバイ本
暇と退屈の倫理学:国分功一郎(著):泣ける本
こころの処方箋:河合隼雄(著):考える本

知的好奇心を満たしてくれるような、知識系の本が集まりました。
これまでの読書会をみていても思うのですが、小説を選択する人が、全体的に少ないように感じます。
やはり物語を読むことは今の読書離れと言われている世の中、ハードルが高いのかな、と個人的には思いました。
4人とも心理学に関心を持っていて、なんとなく話題も精神的なことや、哲学的なことに展開していき、おもしろかったです。
普段ちょっとはなさいような不思議な話をできるのが読書会の醍醐味だな、と思います笑
子ども時代の純粋さや驚きの心を取り戻すこと、それを大切にすることの重要性、生き方、心の持ち方など、なんとのなく持ち寄った本同士にも相互に関係する部分があるという気づきもあり、笑いも交えながら今回も楽しい会になりました。
読書欲が湧きました!という声もいただき、嬉しかったです。
新潮文庫は学生のころから大好きなのですが、今年の100冊の中で何冊読んだことがあるかな、と数えてみたら17冊でした…。
なんとか50冊くらいを目指したいですね。

暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
3.感想
今回は新しい試みとして、初の文豪ゆかりのお店での開催となりました。
夏目漱石や正岡子規がお気に入りだったことで有名なお団子屋さん、『羽二重団子』さんです。
創業はなんと1829年!!

JR日暮里駅から5分ほど歩いたところにあります。

座席数は少なめなのですが、ちょうど4名席が空いていて、とてもありがたかったです。
お団子はやわらかく、もちもちで、あんこも上品な甘さ。


どれもこれも、とても美味しかったです。
いにしえに書かれた物語の中のお団子を今の世で味わえるなんて、ちょっとロマンがありますね。
店内も落ち着いていて、とても和む空間でした。お持ち帰りもできます。
気になる方はぜひ、一度足を運んでみてください。
新潮文庫しばりの読書会も、文豪ゆかりの地開催も、ずっとやってみたかったことだったので、念願叶った会となりました。
読書会に参加してみたくて、コミュニティメンバーに入りました!というありがたいお言葉もいただき、とても嬉しかったです。
これからも楽しい企画を考えていきたいと思います。
4.今後の活動予定
9月も開催を予定しています。
次回は特別企画ということで、グルメサークルさんとコラボ会を計画中です。告知を楽しみにお待ちいただけると幸いです。
今後も文豪ゆかりの地や、行きつけだったお店や、特定のテーマに絞った読書会も開催していきたいと思います。
開催数を重ねるごとに、イベントの幅も広げていけたらな考えています。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント