top of page

【サークル活動報告】読書サークル:第12回読書会イベント(10/26)

こんにちは!


読書サークル主催のりえこです!


10月26日(日)に開催した読書サークルの活動報告をします。


目次


  1. サークルの概要

  2. イベントの様子

  3. 感想

  4. 今後の活動予定

  5. 参加はこちら!


1.サークルの概要


月に1回読書会を開催しています。


美味しいコーヒーのお店や、本にまつわる場所にお集まりいただき、

気楽に本の話や意見交換をします。


読書体験を共有することを通して、アウトプットの機会や、ほかの人の視点・お気に入りを知るなど、読書の幅を広げるきっかけづくりができたらいいなと思っています。


難しい知識やたくさんの本を読んでいる必要はありません。


本や読書が好きだったらそれだけで参加OKです!


まだ回数が少ないですが、これまではお気に入りの一冊を紹介する会や、課題本を据えての読書会を行いました。


最近は文豪ゆかりのお店でも開催をしました。


徐々に活動の幅を広げていきたいとも考えています。


2.イベントの様子


今回は少し趣向を変えて『積読本紹介&2026年読書計画会』をテーマに行いました。


いつもは何かしらの本を読んでくる必要がありますが、今回は積読本が主役です。なぜ読めないのか、なぜ読みたいのかをお話しする会なので、気軽さがUPしたのか、単独開催としては最多の5名の方にご参加いただきました。


タイムスケジュールは下記の通り。


10:00:現地集合

10:15 :イベント開始

・簡単な自己紹介など

・積読本紹介

・来年読みたい本・いつか読みたい本について

・フリートーク


開催場所は、自習会でもお馴染みの日比谷図書館の中にある、PRONTライブラリーショップ&カフェです。


通常のプロントとは違って、店内には本棚や文具のコーナーがあり、本に囲まれて過ごすことができます。


一度、勉強会に参加した時に気になっていたんですよね。


外から綺麗な内装が垣間見えるのですが…入口がどこかわからない…!


集合に少しだけ苦戦して焦りましたが、何とか図書館内の1階にあるのを見つけることができ、無事に落ち着くことができました。


ree

広々としていて、朝イチだとほぼ貸切状態です。


内装もとってもかわいい〜。


今回は多人数だったので、ゆったり座れるデスクは会場としてピッタリでした。居心地が良く、13:00くらいまでのびのびと過ごしてしまいました。


ラージサイズのお得感。ケーキも美味しいです。自習会の開催にも向いているかもしれません。
ラージサイズのお得感。ケーキも美味しいです。自習会の開催にも向いているかもしれません。

さて、肝心の積読本ですが、お持ちよりいただいた作品は次のとおり。


  • 詩と散策 ハン・ジョンウィン著

  • 地球に散りばめられて 多和田葉子著

  • グレート・ギャツビー スコット・フィッツジェラルド著

  • 本物の教養 出口治明著

  • カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー著


これまで、ビジネス書や文化人類学の本を選ぶ方が多いような…とブログでも呟いてきましたが、積読本になった途端、小説率が高まった気がします。あと、韓国、アメリカ、ロシア文学と、ちょっと海外にも寄っていますね。


海外文学につきものの、”登場人物たちの名前が覚えられない”という悩みも話題に上り、おもしろかったです。


また当時の時代背景を把握する難しさもあるのかな、と思います。


私が本の写真をすっかり忘れていて慌てて撮った一枚です。皆様、フォローをありがとうございましたm(_ _)m
私が本の写真をすっかり忘れていて慌てて撮った一枚です。皆様、フォローをありがとうございましたm(_ _)m

読書計画の話では、年間目標冊数を設定するか、などの話も出てきました。冊数にはこだわらないという意見、でも、数えるのも楽しいという意見。日常的に本を読む人の中でもさまざまでした。


私も冊数は数えてしまうタイプですが、読書って同じ1冊のカウントでも重量が全く異なることが多々あるように思うので、数値化するのが難しいなとも思います。人それぞれで面白いです。


今回は、積読本と向き合って、2025年の読み残しを消化するきっかけにしてほしい!という狙いが個人的には密かにあったのですが…おすすめ本の紹介が盛んに行われ、みなさん、逆にさらにたくさんの積読本リストをお持ち帰りいただく結果となったのがすごく面白かったです。


とはいえ、「読書欲が高まりました!」という感想をいただけたので、とてもうれしかったです。


頑張って、楽しんで、読みましょう(笑)


皆様の読書が捗りますように。


3.感想


以前、個人的に他の積読本読書会に参加したことがあり、行き詰まって読めなくなった本と改めて向き合うことができるとても静かで新鮮な時間を過ごしました。


私もやってみようかな、と思い、今回実施してみたのですが、狙いとしていた向き合うような時間が提供できたのかな、と考えると、正直なところ、主催として不完全燃焼感が残ります。(※会はとっても楽しかったです!!!)


読んでいない本について語る難しさもありますが、もうちょっと、ご持参いただいた本について丁寧に深められるような工夫ができたらよかったなと思いました。


みんなで楽しくお話するのはもちろんなのですが、自分の思っていることを頑張って言語化してみる時間だったり、ある事象について考えたことを他の人と共有して、みんなでそれについて立ち止まって考えてみたり…みたいなことがうまくできたときが、ああ、これこそ読書会だー!と個人的にときめくことに、何度か会を重ねてみて気がつきました。


そういう会のためには、ファシリテート力と準備が大事だなと実感します。精進したいと思います。時期を見てリベンジしたいです!


お読みいただき、ありがとうございました。


4.今後の活動予定


11月はまたコラボ開催予定です。


文豪シリーズ第2弾として、『三島由紀夫』回を計画中です!


また、12月はクリスマス会として、本の交換会なども実施しようかと考えています。


開催数を重ねるごとに、イベントの幅も広げていけたらな考えています。

ぜひ、お気軽にご参加ください!


ree

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')





コメント


bottom of page