top of page

【サークル活動報告】読書サークル:第8回読書会イベント(6/22)

こんにちは!


読書サークル主催のりえこです!


6月22日(日)に開催した読書サークルの活動報告をします。


目次


  1. サークルの概要

  2. イベントの様子

  3. 感想

  4. 今後の活動予定

  5. 参加はこちら!


1.サークルの概要


月に1回読書会を開催しています。


美味しいコーヒーのお店にお集まりいただき、気楽に本の話や意見交換をします。


読書体験を共有することを通して、アウトプットの機会や、ほかの人の視点・お気に入りを知る、読書の幅を広げるきっかけづくりができたらいいなと思っています。


難しい知識やたくさんの本を読んでいる必要はありません。本や読書が好きだったらそれだけで参加OKです!


まだ回数が少ないですが、最近はお気に入りの一冊を紹介する会や、課題本を据えての読書会を行いました。


今後は、特定のテーマに絞ってみたり、文豪ゆかりの地を巡ってみたり、活動の幅を広げていきたいとも考えています。


2.イベントの様子


第8回目今回は、テーマ自由の読書会で3名での開催となりました。


参加者の皆さんには、最近読んでおもしろかった本や、お気に入りの本を自由に持ちよっていただきました。


今回紹介された本


  • 『ついやってしまう体験の作り方』玉置真一郎

  • 『上達の法則ー効率のよい努力を科学する』岡本浩一

  • 『城崎にて』志賀直哉※主催者


ree

クリエイティビティ、実践的な新書、小説、とジャンルが程よくばらけた会となりました。


『ついやってしまう体験の作り方』は、元任天堂の企画開発の玉置真一郎さんの著書です。私も以前読んだことがありますがとても良い本です。


誰もが一度はプレイしたことのあるスーパーマリオのゲームなどを例として、図を交えながら、人がついやってみたくなるような仕掛けやデザインとはどのように作られているか、がおもしろく解説されています。


『上達の法則ー効率のよい努力を科学する』は初めて知りました。


ミスする部分や苦手に思っている事柄について、なんとなく認識しているよりも、言語化して明確にすると、失敗が減る・上達につながるそうです。


たくさん繰り返し練習するのが大事かと単純に思っていましたが、「言語化する」ことも対策になるというのは、驚きでした!


ree

紹介してくださったお二人とも、本で得た知識を仕事に役立てたり、資料作りなどの参考にしたりしたいということでした。日常に役立てられるところも読書のよいところですね。


ree

今回は浅草線本所吾妻橋駅近くの『Unlimited Coffee』で開催しました。

ほとんどスカイツリーのそばにあります。


個人的に押上はよく訪れる場所でしたが、こちらのコーヒー店の存在は初めて知りました。


とてもおしゃれで大人びた雰囲気で、今回もゆったりと読書会を開くことができました。


コーヒーはキンキンに冷えたグラスで届きます。氷が球体だったり、ストローが極細だったり、フォークがおしゃれな形だったり。


ree

ビバレッジ以外の部分でもいろんなところにこだわりが感じられるお店で、そういったところもみんなで話題にしながら、楽しむことができました。


ree

コーヒーのお酒やカクテルも作られているとのことなので、またいつか夜の読書会も計画したらおもしろいかもしれないな、と考えています。


3.感想


3回目の開催になると主催も少し慣れてきたような気がします。


私は今回、志賀直哉の『城崎にて』を選びました。


6月中旬に兵庫県の城崎温泉に初めて旅行に行ったのですが、現地限定で販売されていたオリジナル解説付きの小さな本です。


志賀直哉が城崎に療養のために滞在中に書かれた本で、九死に一生を得たことによる死生観の変化・死との向き合い方を表した小説でした。


本当に薄くて、30分あれば読めそうなボリュームです。


真面目な本に見えて(実際真面目な本ですが)、療養の理由が「山手線に轢かれたから」という衝撃的な理由で、ちょっと突っ込みたくなる部分もあって外郭を探ると結構おもしろいです。興味がある人は読んでみてください。


旅行話も交えながら、他の人とおもしろいと思ったことを共有できて、今回もまた楽しい時間を過ごすことができました。


その他、自習会のほかに参加しているコミュニティやイベントの話、おすすめの映画の話など、ゆったり情報交換の時間を過ごしました。本もですが、雑談も楽しいのが読書会の良いところだと思います。


ree

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。


4.今後の活動予定


7月も開催を予定しています。


都内は文豪ゆかりの地や、行きつけだったお店なども、多く存在しているので、そういった場所を訪れる会とか、特定のテーマに絞った読書会も開催してみたいです。


開催数を重ねるごとに、イベントの幅も広げていけたらなと思います!

ぜひ、お気軽にご参加ください!


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')





コメント


bottom of page