【サークル活動報告】読書サークル:第9回読書会イベント(7/26)
- tss 東京自習会
- 7月30日
- 読了時間: 4分
こんにちは!
読書サークル主催のりえこです!
7月26日(土)に開催した読書サークルの活動報告をします。
目次
サークルの概要
イベントの様子
感想
今後の活動予定
参加はこちら!
1.サークルの概要
月に1回読書会を開催しています。
美味しいコーヒーのお店にお集まりいただき、気楽に本の話や意見交換をします。
読書体験を共有することを通して、アウトプットの機会や、ほかの人の視点・お気に入りを知る、読書の幅を広げるきっかけづくりができたらいいなと思っています。
難しい知識やたくさんの本を読んでいる必要はありません。本や読書が好きだったらそれだけで参加OKです!
まだ回数が少ないですが、最近はお気に入りの一冊を紹介する会や、課題本を据えての読書会を行いました。
今後は、特定のテーマに絞ってみたり、文豪ゆかりの地を巡ってみたり、活動の幅を広げていきたいとも考えています。
2.イベントの様子
第9回目の今回は、テーマ自由の読書会で4名での開催となりました。
参加者の皆さんには、いつもどおり最近読んでおもしろかった本や、お気に入りの本を自由に持ちよっていただきました。
私が読書会を実施するのは、今回が4回目ですが、ご参加いただいた方、全員女性、持ち寄った本もすべてビジネス書という…
初めての展開となり、期せずして“はたらく女子の読書会”となりました。
《ご紹介いただいた本》
コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル:メン獄(著)
仕事と勉強を両立させる時間術:佐藤孝幸(著)
最高の勉強法:安川康介(著)
ユニークな行動が取れる人がいつも考えていること:池田貴将(著)

仕事のための本や、勉強法に関する内容の本が集まったように思います。
自習会で普段から勉強されている方が多いということで、仕事と資格勉強をどのように両立させたらよいか、ということに関心があつまりました。
会社に出社する前に3時間勉強する
複数の勉強を同時進行で進める
試験会場と同じ場所で勉強する
など、いろんな方法あり、聞いていて面白かったです。
自習会の皆さんのよかった勉強法のテクニックを集めたら、それはそれで、最強の一冊ができるのではないかと、ちらっと考えてしまいました(笑)
いろんな方のお仕事の話を聞くのは興味深かったです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

3.感想
いつもはカフェで開催することが多いですが、今回は少し趣向を変えて、代官山の蔦屋書店内にある、ラウンジカフェAnjinで行いました。

代官山蔦屋書店には何度か来たことがありましたが、ラウンジカフェは素通りするのみで、利用したことはなかったので、念願叶ってうれしかったです!
メニューがとてもおしゃれで、何を食べるか私を含めみなさん、すごく悩まれていました(笑)
選ぶのも楽しいひと時ですよね。

とても有名で本にまつわる場所としては、ど定番な場所を選んだように思っていましたが、今回ご参加いただいた皆さんは、「蔦屋書店自体初めて!」ということでした。きっかけ作りができてよかったなと思います。
本の取り揃えもものすごく充実していて、本以外のユニークな雑貨などのポップアップストアも定期的に行われており、見ているだけで楽しくなります。
カルチャーを深く楽しめる素敵な場所なので、まだ行ったことがない方はぜひ、足を運んでみ見てください!

4.今後の活動予定
8月も開催を予定しています。
都内は文豪ゆかりの地や、行きつけだったお店なども、多く存在しているので、そういった場所を訪れる会とか、特定のテーマに絞った読書会も開催してみたいです。
開催数を重ねるごとに、イベントの幅も広げていけたらなと思います!
ぜひ、お気軽にご参加ください!
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント