top of page

【開催報告】浜松町自習会(4/22)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


4月22日(火)に開催した浜松町自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


19:00 開催場所に集合, 簡単に自己紹介・自習内容の共有

19:05 自習スタート

20:00 終了・解散


2.勉強・作業内容


主催を含め2名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。


  • ビジネス法務検定

  • 金融数理(わたし)


私はこの会では演習の入門編の2週目で出てきてた不明点をいくつか潰して、中級編の問題演習を進めていました。


具体的には以下の項目を勉強しました。


  • 支払い備金の見積もり

  • 将来的な予測の材料に手持ちのデータにどのくらい比重を置いていいのか計算

  • ベイズ推定量


ベイズ統計に関する分野がわからないですね。

あんまり難しい範囲は出ないのかなと思ってパターンだけ覚えればいいと思ってたのですが、サラッと解説された入門書程度は読もうかなと思い始めています。


3.感想


今週、お試しで30分設定の会を開いてみました。


最近参加者の方とお話ししていて、「Peatixになってからキャンセルの心理的なハードルが少し上がったから、仕事の予定が動きやすい平日の参加をためらう」との話を耳にしました。

だったらコアタイムみたいな感じで30分を設定して前後に予定があっても参加しやすい形はどうかなと思って設定してみました。


設定はいまは19:30-20:00で、大体私は19:00すぎ〜20:30目安でカフェにいます。(都合でギリギリ到着の時もありますが)


それに、他のファシリテーターの方が立地だったり環境面(コワーキングスペースなど)で良い条件のとこで開かれていて、ガッツリ時間取れる方はそちらに行くとも思うので、私のアクセスいい場所で開くとなるとこのくらい緩い調整効く方が参加しやすいかなと考えたのもあります。


でも、やってみて思ったんですが実際30分は短いですね。45分くらいに伸ばそうかな。

心なしか今週の参加率は高かったように思えるので開催時間も含めて適宜調整したいですね。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page