top of page

【開催報告】大崎自習会(4/25)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


4月25日(金)に開催した大崎自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


07:00 開催場所に集合,簡単に自己紹介・自習内容の共有

07:05 自習スタート

08:30 終了・解散


2.勉強・作業内容


主催を含め2名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。


  • 統計, AWS

  • 金融数理(わたし)


金融数理の中級編の問題演習の2周目をやっていました。


主に


  • リスク構造ごとの危険度の料率計算


について取り組んでいました。


今回は昨日に見つけた不明点が解消できたので良かったです。

うまく進まない時はとりあえず一旦寝たら解決すること多いですよね。


今回取り組んだ分野は正直何やってるかよく分からないんですよね。

雰囲気的には、例えばポケモンバトルで相手が出してきたポケモンが自分に対して


  • 相性: 相手の技が自分に[A.半減 B.等倍 C.2倍 D.4倍]で効く

  • 素早さ: 相手のポケモンが自分より[1.遅い 2.早い]


の2軸があった時に、相性Dで素早さ2だとかなりしんどいのは分かるけど、相性Bで素早さ2と相性Cで素早さ1だとどっちがどのくらい厳しい戦いになるのか予想が難しい。一旦データを整理して相対的な戦いの厳しさを数字で出してみようよ!みたいなことをやってるんだろうなと思ってます。


3.感想


今回の参加者は理論物理の研究を大学院の時にしていたそうです。


会が終わった後に少しお話をしました。


理論物理の中で物性系の研究をしていたということで、私は化学出身なので近いと言えば近い。


非平衡系など私の聞いたことある単語も出てきましたが大体は馴染みのない言葉で新鮮でした。


量子マスター方程式というのを初めて知って、その場で調べたのですが分からなかったので今後知っていけたらいいなと思いました。


私が量子関連で知ってる単語は量子化学で出てくるトンネル効果と井戸型ポテンシャル、排他原理、不確定性原理あたりだったので、新たな一語が加わって楽しいですね。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

Comments


bottom of page