【開催報告】田町自習会(5/3)
- tss 東京自習会
- 5月4日
- 読了時間: 4分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
5月3日(土)に開催した田町自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
09:15 開催場所に集合
09:20 簡単に自己紹介・自習内容の共有
09:30それぞれ好きな席に移動して自習スタート
10:40 集まって休憩
10:50 休憩終了・再開
12:00 昼休憩(各自)
13:00 再開(各自)
15:00 集まって休憩
15:15 再開
17:00 集まって振り返り
17:15 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、5名ご参加いただきました。勉強内容は以下になります。
新しい仕事の準備
統計
金融数理(わたし)
AWS
司法試験予備試験
私は金融数理の問題演習で2周目ということで不明点を洗い出していました。
やっと問題の何が分からないかが分かる状態にきています。進歩ですね、うんうん。
具体的には
リスク尺度の計算問題
極地理論
新キャラ分布関数の性質
閾値超過関数など
同時分布関数の発展的な問題(コピュラ)
について学習していました。あとは集中力が切れた合間に自習会のブログ作成や新しい会立てたり。
閾値超過関数やリスク尺度の計算は1周目の時はただの数字にしか見えなかったのですが、2周目で落ち着いて見てみると公式を抑えたら考え方はそんな難しい話でもなさそうだなって気になってきました。計算は大変。
朝の時点では本当はコピュラに関してももっとお友達になる予定だったのですが、ちょいまだ心を開いてくれてないです。
今回は初めて1日通して同じ場所で開催しました。
GW中に別のファシリテーターの方の会に参加して良いなと思ったので取り入れてみました。今後も頃合いを見て開きたいです。
この会は本当に直前に立てたのですが予定した人数が埋まって開催できて嬉しかったです。
自身の取り組みに対しては、今回は移動がなくて楽だった反面、何となく気が緩んだのが反省点ですね。
移動があるとその時間で午前の内容を軽く頭の中で整理したりもするのでその時間も結構良いんだなと思いました。
昼休みや合間の休憩があることで自習時間が4分割されるので、それぞれのタイミングでどこまで進めていたいかを事前にある程度決めてから取り組むと違ったのかなと、とても個人的な改善ポイントです。
ここの会場の密かな推しポイントは建物を出る時に1階でなく2階から出ると東京タワーが見えるということです。
今日のライトアップは控えめでした。

3.感想
GWですね。
みなさんは旅行に行きましたか?
この会の休み時間ではこれまでに行ったお気に入りの旅先について話しました。
西の方面が人気なようで大阪や京都、鹿児島や熊本なんかの話題もあがりました。
大阪だとUSJ、京都は歴史的な建物にやはり足が向かうそうです。まだ万博に行った方はいらっしゃいませんでした。ミャクミャクに会いに行きたいです。
万博といえばミャクミャクの他にも最新技術が思い浮かびます。
いま話題のリニアモーターカーは1970年の大阪万博がきっかけだそうです。リニアモーターカーが普及したら関西との距離もグッと近づきそうですね。
それから、東北方面のお話も出ました。
「どこかにビューーン!」って知っていますか?
JR東日本がやってるサービスでJRE POINT たった6,000ポイントで往復の新幹線指定席がもらえます。行き先はガチャです。なんだかちょっとワクワクしますよね。
私も去年使いました。私は行き先が仙台だったので、伊達政宗と記念写真を撮ったり、東北大学所有の標本館に行ったり、つい牛タンを食べすぎて顎が本当に外れそうになったりしました。
参加者の方でも「どこかにビューーン!」を使った方がいて、青森に行ったそうです。
星野リゾートに泊まってりんごを満喫したとのことで私も青森を狙ってまたガチャが引きたくなりました。
リニアモーターカーの普及と私が青森に行くのとどっちが早いか競争になりそうです。
(1日やると書くことすごく溜まりますね)
P.S.

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント