top of page

【開催報告】恵比寿自習会(5/25)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


5月25日(日)に開催した恵比寿自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


08:00 開催場所に集合、簡単に自己紹介・自習内容の共有

08:10 自習スタート

09:30 10分休憩

09:40 休憩終了・再開

11:00 振り返り・お知らせ

11:05 終了・解散


2.勉強・作業内容


主催の含め、3名ご参加いただきました。勉強内容は以下になります。


  • 簿記1級

  • 仕事、ニュース検定

  • 金融数理、計算問題作成(わたし)


最近、ChatGPTに計算練習用の問題を作ってもらうようにしています。


というのも、私が受験する試験では計算量が非常に多く、電卓を使って素早く正確に計算できる力が求められるため、日頃からの反復練習が不可欠だからです。


例えば、時系列解析でサンプルデータから時差ごとの自己共分散を求める場面や、ウェルチのt検定で自由度を計算する場面など、過去問でつまずいた複雑な計算問題を中心にAnkiへ登録し、反復練習用のカードとして活用したいと思っています。


勉強を始める前のまだ頭が起きていない時間などにも、Ankiを開いて電卓さえあればすぐに練習できるような環境を整えているのですが、このカード作成にかなり手間がかかるのが悩みでした。


具体的には、問題ごとの計算式をスプレッドシートで整理し、それをAnkiで見やすいように表形式で整えて登録するのですが、これだけで1種類(10問前後)作るのに1~2時間かかってしまうこともあります。

ree

こんなのだけでもちょっと大変。


そこで、「もっと効率的に作れないか?」と思い、試しにChatGPTに作問を任せてみたところ、想像以上にうまく機能してくれました。もちろん、まだ完璧ではなく調整の余地はありますが、少なくとも自分で一から作るよりは格段に楽になっています。


ree

これが実際に作ってみたもの。


実際にやってみて気づいたのは、ChatGPTに計算問題を作らせる際にはいくつかの工夫が必要だということです。


まず、やりたい計算の定義式を明確に伝えることが重要です。


数学関連では分野や人によって微妙に式やパラメータの扱いが異なるため、こちらの意図を明示しないと、似て非なる式で違う値が出てしまうことがあります。この時系列解析の答えの部分は時差がある部分も全体のサンプル数で割ってあります。Chat GPTは最初は時差があるとその分だけ分母を差し引いていたのでそっちの出し方の方が一般的なのかも。


また、答えだけでなく、平均値や分散などの中間計算結果も一緒に出力してもらうことで、もし答えが違っていた場合でも原因を特定しやすくなります。ここでいう

Xt−XˉXt​−Xˉとか。先の定義式の話も含めてChat gptちょこちょこ計算違うの出してくるので。(関係ないですが、noteでもlatex形式の入力できるみたいです)


さらに、出力形式も重要です。


たとえばAnkiで表を表示させる場合、私の環境では「tabular」形式ではうまく表示されず、「matrix」形式でないと綺麗に見えないため、そのあたりも指定する必要があります(もしかすると私ができないだけでtablarも方法があるのかもしれませんが…)。


何より良かったのは、ChatGPTならパソコンの画面とにらめっこしなくても、テレビを見ながらや他の作業のついでに作問できるという手軽さです。今週はずっと世界卓球を観戦していたのですが、その合間にも作問が進められてとても助かりました。試験本番までに少しでも効率よく準備を進めるために、今後もChatGPTの力を借りながら改良を続けていきたいと思います。


3.感想


今週はずっと世界卓球を観ていました。今年の大会はカタールで開催されていて、気候の影響もあるのかアップセット(番狂わせ)が多く、観ていて本当に面白かったです。


中でも印象的だったのは、日本男子代表の戸上隼輔選手の活躍でした。彼は男子シングルスでベスト8に進出し、あと一歩でメダルというところまで迫りました。(世界選手権の男子シングルスでは日本は46年間メダルが取れていません)


戸上選手といえば、これまでオリンピックや世界大会などの大舞台では「競るけれど最後に負けてしまう」「あと一歩が届かない」といった印象が強く、団体戦でも張本選手に次ぐ2番手として期待されながら、勝ちが欲しい場面で勝ちきれず、批判の的になることも少なくありませんでした。しかし今回の世界選手権では、そうした過去を見事に払拭するような戦いぶりを見せてくれました。


特にベスト16の試合は圧巻でした。競った末にマッチポイントを握られた場面では、多くのファンが「またこのパターンか…」と思ったはずです。それでも彼はそこから驚異の粘りを見せ、逆転で勝利をつかみ取りました。この勝利には日本中の卓球ファンが胸を熱くし、涙を流したことでしょう。


さらに戸上選手の周囲のエピソードも熱いものがあります。


現在彼に付いているコーチは、戸上選手の人柄に惚れ込み、自ら志願して指導にあたることを決め、その場で現役選手としての引退を決意したという話があります。まるで少年漫画のような展開で、強い仲間が自然と集まってくるような、そんな熱さを感じさせてくれます。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page