top of page

【開催報告】大崎自習会(6/12)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


6月12日(木)に開催した大崎自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


7:30 カフェに集合(お店の前でお待ち下さい。)

7:35 簡単な自己紹介, 自習スタート

8:30 自習会終了


2.勉強・作業内容


主催を含め、2人での開催でした。

勉強内容は以下になります。


  • 基本情報技術者試験

  • 金融数理、計算問題(わたし)


今回は金融数理の勉強として、教科書とAnkiに登録した基礎事項を中心に確認しました。


久しぶりの勉強だったこともあり、無理に進まず、Ankiや教科書を中心とした復習と不明点の整理に集中。


特に破産確率の公式の成り立ちが理解しきれていないと感じたので、教科書を見返しつつGeminiに質問して整理しました。


数式の処理や解説に関してはGeminiの方がChatGPTより賢く感じます。


でもファイルを読み込ませた時に把握できる情報量はChatGPTの方が多い気がしますね。Geminiは有料版になるとまた変わるんでしょうか。今後も併用して進めていきたいです。


どっちかに課金して使いたいですがどっちに課金するのがいいのか。


ChatGPTはわりと適当なボールを投げても、それっぽく返してくれるので使い勝手がいいんですが、たまにその「それっぽさ」が適当すぎて「それ今作ったでしょ?」ってなることも。


一方でGeminiは、「そんな曖昧な指示でわかるわけないだろ」みたいな冷静ツッコミを入れてくる時があったり、回答の形式に妙なこだわりを感じることも多いです。でも、ちゃんと丁寧に指示すると精度が高くて頼りになります。


ChatGPTはご機嫌取りもしてくれるのに対してGeminiはしてくれません。


私の中では、ChatGPTは要領いい文系経済、Geminiは淡々と自分の得意分野だけ進める理系(理学部っぽい)って感じで、両者の人間くさい違いも楽しみながら使い分けてます。


3.感想


六月の初めに体調を崩してしまい、勉強会も少し間が空いての開催となりました。


周囲でも体調を崩している人が多く、仕事でも予定されていたミーティングがスキップになるなど、寒暖差の激しさを実感しました。


リモートワークと有休で対応したので2週間ほど電車に乗らない生活をしていたのですが、体調が回復した後、久しぶりに乗った山手線のホームは何だかものすごく騒がしく感じました。


こんな騒音が以前は気にならなかったなんて、慣れって本当にすごいですね。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page