top of page

【開催報告】大崎自習会(6/17)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


6月17日(火)に開催した大崎自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


07:30 開催場所に集合、簡単に自己紹介・自習内容の共有

07:35 自習スタート

08:30 終了・解散


2.勉強・作業内容


主催を含め、3人での開催でした。勉強内容は以下になります。


  • CFA

  • 基本情報技術者試験

  • 統計の問題(わたし)


統計の過去問(2024年)の小問部分に取り組みました。


昨年末に自分が受けた試験ですが、きちんとは復習していなかったため、新鮮な気持ちで再挑戦。


統計の中の2問1セットの差の検定の問題で、1問目が正規母集団から得られた独立な2標本の差の検定(等分散を仮定)だったので、2問目は当然ウェルチの検定だと思い込み、本番でウェルチで解いてしまいました。


ところが、求めた値が選択肢になく、大慌て。ウェルチの検定は以下のような式を解くので計算が複雑で、得点を取れずに時間を無駄にするとメンタルに大ダメージを受けます。(しかも今回は結局ウェルチですらないし)


冷静に解答を見直すと、2問目の問題文には「2つの標本の差は正規分布に従う」とあり、つまりこれは2標本として扱うのではなく、単純な区間推定で済む問題でした。


本番では他の問題でも三角形の面積で1/2​をかけ忘れてたり。緊張してないつもりでもなんか焦ってたんですかね。


こういう見落とし、去年も本番直前に潰そうと計算問題回してたのですがなかなかなくなりませんね。


自習会の様子
自習会の様子

3.感想


ヨビノリなどを参考にすることも多いからでしょうか。数学の勉強を始めてから、YouTubeのおすすめに数学関連の動画がよく上がってきます。


関数や変数の動きは文字だけだとイメージしにくいのですが、動画だと視覚的に理解できるのが助かります。


最近のお気に入りは「3Blue1Brown Japan」。海外のグラフィカルな数学の解説動画を日本語にしてくれています。畳み込み積分がテーマの動画が3本もあるの、このチャンネルだけなんじゃないかな。



また、別チャンネルで、以前数学検定を勉強していた時におすすめに上がってきたこちらの複素関数の動画も変換が視覚的に理解できてとても印象的でした



参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

Comments


bottom of page