【開催報告】御茶ノ水自習会(6/21)
- tss 東京自習会
- 6月26日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
6月21日(土)に開催した御茶ノ水自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
08:00 開催場所に集合、簡単に自己紹介・自習内容の共有
08:10 自習スタート
09:30 10分休憩
09:40 休憩終了・再開
11:00 振り返り・お知らせ
11:05 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、2人での開催でした。勉強内容は以下になります。
社労士
統計の問題(わたし)
今回は順序統計量、特に指数分布に関する順序統計量について勉強していました。
順序統計量は「何番目になるかの確率」を扱うものです。競馬の三連単にも応用できそう。
中でも指数分布の証明が私には難しく、教科書の記述は余ったスペースにちょっと書いた程度の分量しかなくて理解に苦戦していました。
以前から別の参考書のスッキリした証明を頼っていましたが、今回はGeminiの助けを借りて教科書に再挑戦。
2時間ほどかかりましたが、ようやく腑に落ちるところまでたどり着けました。
3.感想
今回使ったのは、お茶の水駅アトレの2階のカフェ。
まだアトレがオープンして1ヶ月ほどということもあって、内装はとてもきれいで快適でした。
ただ、駅構内とはまだ直結しておらず、一度外に出ないと入れないのが少し不便。
でもその分、人の流れが少し落ち着いていて、静かに過ごせるのもポイント。
お茶の水の街自体も落ち着いた雰囲気で、勉強や作業にはちょうどいい空気感があって気に入っています。
御茶ノ水駅近くにある丸善は痒いところに手が届くラインナップが推しポイント。
やや医学書が多い気がするのは土地柄なんでしょうか。
このカフェは一度午後に来たこともあって激混みだったのですが午前は空いていました。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
Comentarios