【開催報告】神田自習会(7/12)
- tss 東京自習会
- 7月13日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのしょーたろーです(*^ω^*)
7月10日(木)に開催した飯田橋自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
08:55 BIZcomfort Connect-Lounge神田集合
09:00 簡単な自己紹介・準備等
09:10 勉強開始
10:00 休憩
10:10 勉強開始
11:00 休憩
11:10 勉強開始
11:50 本日の振り返り・片付け等
2.勉強・作業内容
主催の他、2名ご参加いただき3人で行いました。勉強内容は以下になります。
不動産鑑定士(鑑定理論・会計学)
社労士
消防設備士
今日は不動産鑑定士試験科目の会計学の暗記と鑑定理論の教科書を読んで復習をしました。会計学の暗記は下記誤りがありました。
第10章
受注制作のソフトウェア製作費→受注制作❌目的のソフトウェア製作費
第11章
実際発生主義→暗記できていない
評価性引当金→暗記できていない
偶発事象→暗記できていない
偶発損失→偶発❌負債
第12章
資本控除説(資本取引説)→資本控除説(資❌産取引説)
第14章
企業に投下された貨幣の名目額→暗記できていない
第15章
財務報告の目的→暗記できていない
財務諸表における認識と測定→暗記できていない
財務報告において提供される情報→暗記できていない
包括利益→暗記できていない
純利益→❌利益
収益→暗記できていない
費用→暗記できていない
自己創設のれん→暗記できていない
クリーン・サープラス関係→暗記できていない
また、前回誤ったところの復習ができたので、今度は上記を間違えないように覚えます。
3.感想
今回は神田にて勉強会を開きました!!
朝から頑張ると1日が長く感じられますね!
休憩中に話をした内容なのですが、士業の資格試験は合格した後に何をしたいかがハッキリしていないと合格後に燃え尽きてしまう、ないしは合格後にその士業の事務所でナアナアで働く可能性がある事を留意した方が良いと思いました。
自分は不動産鑑定士になったら鑑定士事務所に勤めながら不動産投資をしたいと考えています。
勉強をしていると目標がぼんやりしてしまいますが、たまには明確に再認識した方が良いと思いました!!
これからも頑張っていって試験合格したいです✨
本日もご参加頂きありがとうございました!
勉強会は火曜日・木曜日・土曜日・日曜日で開催していこうと考えていますので今後もし良ければご参加ください!!
ありがとうございました!!

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント