【開催報告】恵比寿自習会(7/12)
- tss 東京自習会
- 7月13日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
7月12日(土)に開催した恵比寿自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
08:00 開催場所に集合、簡単に自己紹介・自習内容の共有
08:10 自習スタート
09:30 10分休憩
09:40 休憩終了・再開
11:00 振り返り・お知らせ
11:05 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、2人での開催でした。勉強内容は以下になります。
試験勉強(生化学分野)
統計の問題、勉強スケジュール書き起こし(わたし)
統計の勉強とスケジュールの調整をしていました。
勉強内容は、時系列解析の基本的な計算問題。
私の受ける試験では、時系列解析は回帰分析・確率過程と並んで「モデリング」という分類に入っています。
このモデリング分野は考え方自体はそれほど難しくなく、しかも出題が始まってからそれほど年度が経っていないこともあって、教科書の記述がそのまま出題されることも多く、得点源にしたい分野です。
とはいえ、勉強の順番としては後回しになりがちで、昨年も習熟度が十分でないまま本番を迎えてしまい、簡単な問題だったのに得点できなかったという悔しい思いがあります。
今年は計算練習も地道に積んで、きちんと得点につなげていきたいところです。
3.感想
今回の参加者の方は、試験勉強で生化学の問題に取り組んでいました。
私も学生時代は化学を専攻していたので、なんだか懐かしい気持ちに。
生化学といえば、私も昔PCRの学生実験をやって細胞を複製してみたりして、「マッドサイエンティストの扉を開いてしまったかもしれない…」なんて思っていた頃がありました。
でもその後、PCRがコロナで大活躍して、昔かじったあの知識がリアルに人の役に立っているのを見て、ちょっと不思議な気持ちになったのを覚えています。
その参加者の方はまだ学生で、統計の授業も履修中とのこと。
なので、「統計って難しいですよね」という話もしました。
私もいまだに全然わかってないですと心から共感してしまいました。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント