【開催報告】恵比寿自習会(7/26)
- tss 東京自習会
- 7月27日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
7月26日(土)に開催した恵比寿自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
08:00 開催場所に集合、簡単に自己紹介・自習内容の共有
08:10 自習スタート
09:30 10分休憩
09:40 休憩終了・再開
11:00 振り返り・お知らせ
11:05 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、2人での開催でした。勉強内容は以下になります。
語学学習、会計の勉強
統計, 金融数理(わたし)
この会では、私は統計の回帰分析と金融数理の小問形式を少しずつつまみ食いしながら、分からないところはGeminiに質問していました。
回帰分析はやはり計算量が多く、まだまだ手が追いつかない部分も多いと感じます。
電卓の使い方について、最近ちょっとした発見がありました。
表から分散と共分散を求める問題で、2乗和を出す時に各項から平均を引いた値をX2回叩いた段階で表示させておいて、その時点で一度メモしておき、次にイコールを打つのをそれぞれの項で行ってからGTで総和を出すと、分散の計算をしながら共分散の計算に必要なパーツも同時に集められる、ということに気づきました。
平均を求めた段階でメモリーに保存しておいて平均はMRで呼び出すともう少し短縮できますね。
こうした工夫を、考えなくても自然に手が動くレベルまで体に染み込ませていきたいですね。
3.感想
参加者の方が英語学習者向けの英字新聞を読んでいらっしゃって、「巻末のコラム欄が読みやすいですよ」と教えてくださいました。
確かに、ニュース記事は背景知識が求められることが多い一方で、コラムは感情が乗せやすく、前提知識が少なくても読みやすいなと感じました。
また、Peatixの話にもなり、「一部の会が表示されていないことがあるね」という気付きも。
私自身も、「アプリの自動同期が頻繁ではないのかもしれないな」と思っていて、自習会のページまで一度進んで手動で更新してから探しています。
ちょっと表示が増えることがあります。
ただ、端末によってはこの更新方法がうまく使えなかったり、仕様に少し違いがあることもあるようです。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント