【開催報告】西新宿自習会(7/27)
- tss 東京自習会
- 7月27日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターの小西です(^▽^)/
7月27日(日)に開催した西新宿自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
08:30 開催場所に集合
08:40 簡単に自己紹介・自習内容の共有
08:45 自習スタート
10:00 15分休憩
10:15 休憩終了・再開
11:55 振り返り
12:00 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め4名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。
英語(TOEIC)
Azure-104
簿記2級
オラクルマスターデータベース ブロンズ(私)
本日はオラクルデータベースブロンズ資格の取得に向け、教科書を通読することに集中しました。いつもは分からない箇所で立ち止まってしまい、なかなか前に進めないことが多かったのですが、「まず全体像を掴む」ことを目標に設定。少々理解が追いつかない部分があっても気にせず、とにかく最後までページをめくる、というアプローチにしました。この方法の利点は、最初にデータベース管理の全体的な流れや、各章の関連性を大まかに把握できることです。例えば、序盤に出てきた「インスタンス」という概念が、後の章で解説される「物理ファイル」や「メモリ構造」とどう連携するのか、ぼんやりとですが繋がりを意識しながら読み進めることができました。もちろん、一度読んだだけでは細かい知識は全く定着していませんが、「あの話は確かこの辺に書いてあったな」というインデックスを頭に入れる感覚です。この全体像を元に、明日からは各章をじっくりと、今度は細部の理解に努めたいと思います。
3.感想
お金のことを勉強しておきたいと日頃から思っていたこともあり、投資について少しお話をしました。特にそれで儲けようとは思っていませんが、損はしないようにしたいとは思っており、リスク分散の重要性や、長期的な視点での資産形成について語り合いました。
また、私のつとめている会社は資格取得のための参考書や受験料を出してもらえたり、合格すると少し手当がもらえたりします。給与にかなり大きく影響が出る方もおられました。もちろんその時もらえるお金も嬉しいのですが、学習したことが先々に生きると考えると学びは長期視点でのかなり立派な投資だと感じます。しかも、勝率がとても高い!
お金のこと、キャリアのこと、そして学習のモチベーション。様々なことを考えることができる時間でした。
本日もご参加ありがとうございました。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント