top of page

【開催報告】五反田自習会(7/29)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


7月29日(火)に開催した五反田自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


07:30 開催場所に集合、簡単に自己紹介・自習内容の共有

07:35 自習スタート

08:30 終了・解散


2.勉強・作業内容


主催を含め、3人での開催でした。勉強内容は以下になります。


  • 仕事のドキュメント作成と整理、英語学習

  • 社労士

  • 統計(わたし)


金融数理の分野の過去問を解いていました。


この試験の過去問、けっこう好きなんですよね。


付いている解答がすごく分かりやすくて。


普通は略解で済ませちゃうようなところでも、途中式や(場合によっては)背景までちゃんと書かれていて、「市販のどんな問題集よりも、公式の解答が一番わかりやすいのでは?」と感じることも多いです。


去年末も「この解答読みながら進められるならもっと早く過去問に入ればよかった」と直前期に後悔しました。


たまに「なんでこの問題の正答率こんなに低いんだろうなぁ」みたいな、出題者のちょっとしたぼやきが書かれていたりして、解答を読むだけでもけっこう楽しいんです。


3.感想


7月は分野ごとに絞って取り組んでいたのですが、8月からは(というかおそらく残りの期間ほとんど)過去問を使った総合演習に切り替えます。…まあ、まだ7月終わってないんですけどね。


去年はというと、過去問を分野別にソートして解くスタイルをわりとギリギリまで続けていて、年度ごとに通しで解き始めたのが試験の2か月前くらいでした。そしたら、分野別だと普通に解けていた問題が、年度別になると突然解けなくなるという現象が発生しまして。


分野別だと「これを解こう」と自分で決めてから取り掛かるのである程度頭の準備ができてるんですが、年度別だとまず「この問題はどの分野だろう?」っていう判断から入るので、そのステップが意外と効いてきます。


ちゃんとした試験勉強が院試以来だったこともあり、その勘が思った以上に鈍っていました。


去年はこの点以外にも数多ある「ああそうだった、試験勉強ってこういう壁あったんだった…」っていうポイントをボンボコ踏み抜いて、時間をだいぶロスしました。


そんな反省もあって、今回は5月くらいからちょこちょこ年度別の演習を取り入れて、なるべく早い段階から実戦形式に慣れるようにしています。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

Comments


bottom of page