【開催報告】恵比寿自習会(8/2)
- tss 東京自習会
- 8月12日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
8月2日(土)に開催した恵比寿自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
08:00 開催場所に集合、簡単に自己紹介・自習内容の共有
08:10 自習スタート
09:30 10分休憩
09:40 休憩終了・再開
11:00 振り返り・お知らせ
11:05 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、3人での開催でした。勉強内容は以下になります。
司法書士テキストの読み込み
英語学習
統計(わたし)
この会では統計の過去問演習を進めていました。最近、無限ページのアプリを使い始めたら、とても快適になりました。以前はGoodnotesを使っていたのですが、ページ幅が限られていると数式が長くて収まらないことが多く(特に数行に渡る式展開)、少し窮屈に感じていたんです。本番では式展開を省略しますが、演習では全部残しておきたい派なので、ページの制約がない方がありがたい。自分の理解不足はできるだけ可視化したい。
そんなことを考えていたとき、Apple純正の「フリーボード」というアプリを見つけました。ページの区切りがなく、無限に書けるのが特徴です。私は演習問題のスクショを貼って、その周りに自由に書き込みながら解いています。最近の試験問題はCBTで文章も長いので、全部貼り付けてもスムーズに演習できるのは本当に助かります。とても使いやすい。

ものすごく色々間違ってる式展開も全部残せる。
ただ、こうなるとiPadそのものをもう一回り大きくしたくなるのが悩ましいところです。
3.感想
今回は法務に携わる方が参加されていて、お話を伺っていました。
法務部といえば契約書作成などでお世話になる部署ですが、直接顔を合わせる機会は意外と少ないもの。他の参加者からも「普段はメールでやり取りしていて、画面の中の人という印象」という声がありました。私も契約書作成では、自分の後ろに法務部、相手の後ろにも法務部…という、まるでジョジョのスタンドバトルのようなやり取りをしています。
実際に法務に就く方は新卒では少なく、多くは営業など他職種を経験し、30歳前後で異動してくるそうです。
確かに、営業や技術職は配属地変更や出張が読めない面もあって、20代はそれを楽しめても、ライフステージが変わる30代以降には落ち着いた配属地や専門性を求める気持ちが出てくるのもわかります。(私もそんなクライシスの真っ只中なので)
もっとも、異動してみれば「どっちもどっち」と思うこともあるのでしょうが。
また、法務部への異動は、もともと法学部出身の方が圧倒的に多いとのこと。進学時は何気なく選んだ専門が、後々意外な形で活きてくるという話も印象的でした。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント