top of page

【開催報告】本郷自習会(8/10)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


8月10日(日)に開催した本郷自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


13:30 集合、自己紹介、開始

14:45 休憩

14:50 再開

15:55 振り返り

16:00 解散


2.勉強・作業内容


主催を含め、4人での開催でした。勉強内容は以下になります。


  • 統計x3(わたし含む)

  • 司法書士試験


この会の勉強内容はNeyman-Pearsonの原理と尤度比検定。


これは、仮説検定で「どこから先は仮説を棄却するか」という棄却域を作るための道具です。


統計の世界では、まず仮説を立て、得られたデータからその仮説が正しいかどうかを検証します。


たとえば、ドラえもんを見た私たちが「この型式のロボットはみんな青色だ」という仮説を立てるとします。


でも実は、あれはショックで青ざめた結果で、同じ型式のロボットは通常ドラミちゃんのように黄色。


なので、実際に同型ロボットをたくさん集めて調べると「ほとんど黄色だった。青色説は間違い」と結論づけられます。これが仮説検定です。


ここで必ず現れるのが、いわゆる“うるさ方”。


「じゃあ、青色説を間違いとするための条件は何?」と聞いてきます。


この条件(いわゆる棄却域)をきちんと決めるための理論が、尤度比検定やその基となるNeyman-Pearsonの原理です。


今日は、この条件をどう決定し、どう計算するのかに関する問題を解いていました。


3.感想


お盆だからか、この日はとても空いていました。一時は、私たち以外に利用者ゼロという時間も。


普段は他の利用希望者もいると考えて休日の午後に同じカフェを連続で使うのは避けているのですが、この空き具合ならアリかも…と思い、お盆休みの別日にもこのカフェで会を設定することにしました。


休憩時間には「次はなんの資格取るの?」や「残業時間いくら?」なんて生々しい話題も。


所定労働時間と法定労働時間の違いについて教えてもらい、社会人力がまたプラス1されました。


ree

本郷で好きな立ち食いうどん(うどんTOKYO LIGHT BLUE HONGO-3)。


ランチで食べました。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page