【開催報告】御茶ノ水自習会(8/23)
- tss 東京自習会
- 8月27日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
8月23日(土)に開催した御茶ノ水自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
09:00 開催場所に集合,簡単に自己紹介・自習内容の共有
09:10 自習スタート
10:30 10分休憩
10:40 休憩終了・再開
11:30 振り返り・お知らせ
11:35 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、4人での開催でした。勉強内容は以下になります。
大学院の勉強
kaggleに向けた準備、統計
統計(わたし)
この日は統計の問題を解いたあと、ちょっと気分が乗らなかったのでAnkiや公式メモの整理をしていました。
公式などのメモは Obsidian にまとめています。
去年はNotionで試したこともあったのですが、オンライン必須だったりスマホ操作がイマイチだったりで断念…。
その点ObsidianはMarkdownファイルとして管理されていてオフラインで使用できるので、とても扱いやすいです。
あとは最初の構造を作るときに時にリレーションを明示して一括でインポートできるのはいいですね。
NotionはCSVで一括インポートしてもページ同時の関係性はNotion内で指定しないといけないのでちょい面倒。作りながら整理する用途だとNotionは使いやすいので、私のメインの用途はそっちですね。(最近のアップデートでNotionもオフライン対応したりスマホでの操作性向上はされているみたいですね)
Obsidianでのまとめ作成時、統計の基礎知識をまとめたメモ達は生成AIに手伝ってもらってCSVを作成し、Python経由でCSVを個別のMarkdownファイルに一括変換して導入しました。
自分はプログラミングはできないのですが、必要なコードはAIが教えてくれるので本当に助かっています。
最近は演習のときに分からなかったらすぐにメモを参照・修正しながら進めています。電車などで見返しています。
やっぱりテキストで管理されてるとすぐに編集できて便利ですね。
ちょっと良くして欲しいとこは、NotionもObsidianもピンチアウトでページの表示を拡大縮小できるようにして欲しい。
ちなみにObsidianの Graph view(下みたいなのが勝手に見やすい位置に動いてくれる)は、よく「見た目だけで実用性ない」と言われがちですが、私は割と気に入っています。
文字がぎっしり並ぶより探しやすく感じるので。

そんなことをしていたら、気がつけば試験まで100日を切りそうで…焦りがじわじわ来ています。
3.感想
参加者の方で、社会人をしながら大学院に通っているという方がいらっしゃいました。
とてもアクティブで、話を聞いているだけで刺激になります。
研究分野は超長期的なライフプランニングに関するものだそうで、これからますます必要とされそうなテーマだなと感じました。
将来的にはアカデミアのポストを目指しているとのこと。
もしそうなったら、この自習会の場でも肩書きが “Mr.” から “Professor” に変わっていくのを見られるのかもしれません。ちょっとワクワクしますね。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント