【開催報告】御茶ノ水自習会(9/6)
- tss 東京自習会
- 9月10日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
9月6日(土)に開催した御茶ノ水自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
09:05 開催場所に集合,簡単に自己紹介・自習内容の共有
09:10 自習スタート
10:30 10分休憩
10:40 休憩終了・再開
11:30 振り返り・お知らせ
11:35 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、4人での開催でした。勉強内容は以下になります。
仕事(お金のシミュレーション)
暗号資産の法制度と動向まとめ
英語学習、会計
統計(わたし)
この会では最初に問題集を少し復習してから、過去問の大問に取り組んでいました。
最近Ankiのフィルターデッキを覚えました。その週に解きたい過去問だけをフラグというAnki内のマーキングを使ってフィルターデッキにまとめています。
Ankiを開いてそのフィルターデッキで学習開始だけ押して、あとはGoodnoteを横に開いてAnkiにランダムに出てきた問題を解く、というスタイルでやっています。何から手をつけようか探したり決める手間がなくなって、すごく快適です。
過去問の問題リストは、Geminiにお願いしてタイトルだけ入ったCSVを作ってもらい、それを一括登録しました。 こういう下準備をAIにやってもらうと一気に楽になりますね。
今回の参加者の方とも、生成AIについてどう使っているかや例外処理が多いシステムの実現ができないなどの話題で盛り上がりました。人によって工夫の仕方が違って面白いです。
3.感想
この会の休憩時間では、暗号資産についてお話を伺いました。
最近は投資対象としてだけでなく、通貨の価値の変動に紐づけられた仕組みもあるそうです。
私は「それならもう普通の通貨でいいのでは?」と思ったのですが、ちょうど参加されていた税理士の方が解説してくださいました。
通貨を別の通貨に交換する際に生じる為替差の影響を抑えることが動機になっている、とのこと。なるほどと腑に落ちました。
専門的な方も交えて、仕組みだけでなく社会的な意義まで理解できるのはとても楽しいですね。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント