top of page

【開催報告】本郷自習会(9/6)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


9月6日(土)に開催した本郷自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


13:30 集合、自己紹介、開始

14:45 休憩

14:50 再開

15:55 振り返り

16:00 解散


2.勉強・作業内容


主催を含め、4人での開催でした。勉強内容は以下になります。


  • 統計(わたし)

  • TOEIC

  • AWS

  • 簿記1級


この会では、つまづいた問題の解き直しをしていました。


9月に入ってからの演習では「テンポ感」を重視しています。


というのも、問題を解きつつ気になる知識を調べて、さらに復習も丁寧に…と全部まとめてやっていると、どうしても時間がかかりすぎるんですよね。


ふと、「統計の勉強に集中しているつもりでも、タスクの種別が切り替わるから脳のワーキングメモリ的には良くないマルチタスクになっているのでは?」と思い至りました。


そこでAnkiのテンプレートに、調べ物をした回数をカウントするスイッチを付けて、一定回数を超えたら演習中には調べないよう意識づけすることにしました。


ree

また、復習の時間もiPadのショートカットでタイマーを起動し、区切りを意識するようにしています。


ree

1つの問題を狭く深くやり込むよりも、広く浅くを繰り返して全体的な知識を底上げする方が、結果的には進度も安定するのではと感じています。


3.感想


休憩時間には「勉強はデジタルか紙か?」という話題になりました。


「概念を体で覚えたいから紙派」という意見もあれば、「紙で覚えてからスキャナでデジタルに取り込む」というハイブリッド派も。iPadの画面を赤くして、疑似的に赤シートを再現してるという案も出たりして面白かったです。


擬似的な赤シートに関しては、私自身も完全デジタルよりアナログツールをデジタルに持ち込むスタイルが合ってる派なのでとても共感しました。


デジタルツールだと計算やメモを広く取りたい時はをどうしているのかという話題もあり。意外にも無限ノートを使っている人が私以外にもいました。私は最近Prodraftsを試してみたのですが、iPhone純正のフリードラフトと違って、ペンで囲んでスクショができるのが便利。


ただ、今日使っていたら落ちてしまったので、複数アプリを開いていたのが原因かも。結局のところ、素直にスクショ撮るのが安定なのかもしれません。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page