top of page

【開催報告】六本木自習会(5/25)

こんにちは!


ファシリテーターの小西です(^▽^)/


5月25日(日)に開催した六本木自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


08:00 開催場所に集合

08:10 簡単に自己紹介・自習内容の共有

08:15 自習スタート

10:00 15分休憩

10:15 休憩終了・再開

11:55 振り返り

12:00 終了・解散


2.勉強・作業内容


主催を含め6名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。


  • 基本情報技術者試験

  • 統計検定準1級

  • 仕事

  • 司法試験予備試験

  • 証券アナリスト試験

  • Azure AZ-305(私)


Azureというクラウドサービスの資格学習に取り組んでいます。


サービスの名前は頭に入っているのですが、色々な役割がありなかなか自信を持って知識が定着しないと感じ、問題演習を続けながら自分なりのまとめノートを作ってみました。AIの文章をほとんど引用していますが、定着しにくい部分をさっと見返すことができる便利なものになったかと思います。6月中には取りたいと思っているのであと1ヶ月くらいを目処に計画をもう一度たてたいと思います。


3.感想


暖かくなってきたこともあり、気温差がしんどい、、。店内のエアコンも寒く感じました。ちょっと集中力奪われたかな、、、。


東京自習会の東と西で文系と理系の数が違うという話がありました。西は文系、東は理系が多いとのこと。たまたまですがそういうところに気がつくのも面白いですね。ただ、文系も理系という区分けもあまり意味はないですよね。(高校、大学の話かな)必要に迫られたり、楽しいと思えるきっかけがあれば文系でも数学やITを学習することになるし、やればできるようになりますし。垣根なく幅広い知識を吸収したいと思いました。


ただ、今やっていること以外って考えてもAIが優先かな。


本日もご参加ありがとうございました。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page