【開催報告】横浜自習会(8/24)
- tss 東京自習会
- 8月27日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです(^▽^)/
8月24日(日)に開催した横浜自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
08:30 開催場所に集合
08:35 簡単に自己紹介・自習内容の共有
08:40 自習スタート
09:40 10分休憩
09:50 休憩終了・再開
11:00 振り返り・お知らせ
11:05 終了・解散
2.勉強・作業内容
主催を含め、4人での開催でした。勉強内容は以下になります。
応用情報技術者試験
仕事関連の勉強
Microsoft資格の勉強
統計(わたし)
この日は統計の小問集合を解いていました。
小問って結局「公式を覚えてるかどうか」がすべてなんですよね。
なので、忘れていたらスッと思い出せる工夫をしていきたいなと思っています。
確率変数の合成では、計算結果で別の分布に従う変数が現れることも多く、それを知っていれば計算をショートカットできるので、主要な分布の密度関数くらいは押さえておきたいところです。
ガンマ分布なんかは形が複雑でもよく出てくるので自然と頭に残るんですが、F分布やパレート分布は出番が少ないせいか全然覚えられない。
統計勉強しててよくF分布表で出てくるF分布の密度関数みたいな形です。
なんとか理屈と関連づけて覚える工夫をしたいですね。
3.感想
初めて自習会で使ったカフェでしたが午前は空いていてゆっくりできました。
休憩時間には「ChatGPTが4oから5になって共感してくれなくなった」という話題が出ました。
巷では「俺たちの4oを返してくれ」なんて声もあるそうです。
私は普段Geminiをよく使っていて、そちらは最近やけに共感してくれるよなんて話をしたんですが、この休憩時間のに質問したらいきなり否定から入られて「あれ?気のせいだった?」と混乱しました。
AIの気分屋っぽさ、ちょっと人間っぽいですね。
また、参加者の方で基礎知識をいれるためにに工業高校の教科書を使っているという方もいました。
いいですね。私も本棚に高校の物理や化学の教科書が残っているんですが、読み返すとめちゃくちゃ整理されていて面白いんですよね。
高校のときは何言ってるのかわかんなかったのに、今読むとちゃんと日本語に見える。
ガッシュで清麿がラシルドを読めるようになったときってこんな気持ちだったのでしょうか。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント