top of page

【開催報告】新橋自習会(10/26)

こんにちは!


ファシリテーターのカナコです。


10月26日(土)に開催した有楽町自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


16:00 開催場所に集合

16:10 簡単に自己紹介・自習内容の共有

16:15 自習スタート

17:30 10分休憩

17:40 休憩終了・再開

18:55 振り返り

19:00 終了・解散


2.勉強・作業内容


私を含め4名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。


  • メンタルヘルスマネジメント検定2種

  • 司法書士試験

  • 統計検定2級

  • TOEFL(私)


朝からお昼にかけて有楽町で勉強会を開催した後、個人的な用事ですが前職の金融業界の頃のメンバーでランチ会が丸の内でありまして、その後まっすぐ家に帰りたくなくて、みんなで勉強したいと思いまして新橋で勉強会を企画しました。


ファシリテーターの良いところは自分の都合で好きな場所で勉強会が開催できることですね!


お付き合いくださいましてどうもありがとうございます。


前職の仲良しメンバーたちと近況報告してモチベーションアップしたところでの勉強会突入でした(*^_^*)


3.感想


今日集まったメンバーの方々の勉強内容は多岐にわたるもので、自己紹介の時や休憩時間に皆さんの勉強内容を聞いているのがとても興味深かったです。


勉強内容の紹介のお話から派生して、参加メンバーの方々と話したのは定年後のキャリアについてでした。私のようにミドルエイジになりますと、あと10年以上あるにしても、結構身近に迫った問題に感じます。一回り上の世代の方々がちょうど役職定年を迎えている頃なので、こういう話を聞くと、「さて、自分は50代以降何をしていたいのだろうか」と考えるようになります。人生100年時代とも言われているので、定年を迎えてもさらに数十年(!)キャリア人生は続きます。


他の参加者の方で私と同じ氷河期世代の方がいらしたのですが、その方は現在の自分の専門性を生かして長く活躍していくために、今から司法書士を勉強しているとのことです。やはりきちんと考えていらっしゃいますよね!


私は起業をして定年関係なくずっと働いていたい(社会とのつながりを持っていたい)と考えたため、職を辞してでも今ビジネススクールに行くことの意義は高いと思って、受験をしました。


こういう話はさらに若い世代の方からすると、遠い話に思えるようで(それはそうですよね、私もそうでした。)私たちの会話を興味深く聞いていました。


キャリアの選択に正解はないですが、いつでも自分に合ったキャリアを選択できる余裕は持っておきたいものですよね!


自習会に参加していると様々なキャリアをお持ちの方が多くて、自分の視野を広げるきっかけになりますし、こういった休憩中の何気ない一言から今までいくつもの大きなヒントをいただいてきました。


これからもよい刺激をもらえて&与えられるような自習会を企画していきたいです!


日曜日も遅くまでどうもありがとうございました(^_^)


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page