【開催報告】交流イベント「BAR スコレー」@新宿(9/27)
- tss 東京自習会
- 10月4日
- 読了時間: 6分
更新日:10月5日
こんにちは!
古岩井です(^^)
今回は9月27日(土)に開催した交流イベント「BAR スコレー」の開催報告になります。
最後までお付き合い頂ければ嬉しいです!
目次
1.BAR スコレーって何?
2.当日の様子
3.感想
4.次回の開催予定
参加申込みはこちら!
1.BAR スコレーって何?
BARスコレーとは、バーの様なゆったりとした空間でメンバー同士が交流する為のイベントです。勉強だけではなく、人との繋がりを通して、充実した時間を過ごして欲しいと思い、企画をしました。
ちなみにイベント名に付いている「スコレー」とは「閑暇」「ひま」を意味する古代ギリシャ語で「スクール(学校)」の語源でもあります。また単なる余暇を指すのではなく、精神活動や自己充実にあてることのできる積極的な意味をもった時間で、個人が自由または主体的に使うことをゆるされた時間のことだそうです。
更に「学問や芸術に専念し、幸福を実現するための自由で満ち足りた時間」という意味もあるそうです。
私たちがこの場所で好きなことをやって『自由で満ち足りた時間』を過ごせるようしたいと思い、この名前を選びました。
2.当日の様子
当日は19名の方にご参加頂きました!今回は、夏の試験シーズンがひと段落したのでお疲れ様会ということで企画しました!
開催場所は前回も利用した新宿にある「日比谷バー」にしました!

前回、知ったことなのですが、20名以上で予約すると、お店を貸し切りにできるので、お気に入りの場所になりました。イベントの主催者的には中規模くらいで貸し切りにできるのは非常に有難いです…!

今回はかなり早め(開始20分前)について、スタッフの方と軽く打ち合わせしました。お店の回し者ではないのですが、日比谷バーの定員さんはどこの店舗も丁寧な人が多いです。(私は新宿、池袋、京橋には来店済み)
料理やテーブルの配置も既にセッティングしてくれたので、あとは参加者の方を迎えるだけとなりました(^^)

参加者の方々を待っている間に、ふと店内を見渡すと、良い感じのことが書いてありました。前回、来た時には別の言葉に目を惹かれたのですが、今回はこちらが目に留まりました。その時の気持ちによって意識するものが変わるのかもしれません。

そして、開始時間になり、みんなで乾杯をしました!今回もいつもの様にテーブル毎に話が合いそうな人や同じ勉強をしている人を配置して、スムーズに会話が出来る様にしました!
私は人見知りなので、分かるのですが、最初って何話したら良いか分からないですよね…失礼なこと言ったら怖いですし。
なので「○○の勉強されてるんですか?」みたいに会話のキッカケがあると、緊張も少しは解れるかなと思っています。

初対面の方や久しぶりにお会いする方など、色々な方々が参加されてましたが、皆さん盛り上がっていました(^^)
私のテーブルは法律系の資格勉強されてる方が多かったので、法律の話や次に受ける資格の話をしていました。
私も7月にビジ法3級取ったので、話に入れて良かったです(笑)

あと、日比谷バーは、やっぱりバーなので色んなお酒があります。しかもモクテルと言って、ノンアルコールのカクテルもあるので、お酒が飲めない人も色んな味が楽しめます。
私はお酒が好きなので、今回は店長さんにオススメされた「秋のジントニック」と「秋のハイボール」を頼みました。ジントニックもハイボールも大好きなので、秋らしい味を楽しめました。
余談ですが、私は学生時代、飲み会ではずっとジントニック飲んでました。なぜか、ジントニックはいくら飲んでも酔わなかったんですよね…不思議。(ジンはそこそこ強いお酒なのに)

あと日比谷バーといえば、トリュフのフライドポテトです!以前、東京自習会のサークルのイベントで日比谷バーに行った時に参加者の方から絶賛頂きました。確かにお酒のおつまみとしては最高だと思います。(アツアツだと尚良い)

それから、開始してから半分くらい時間が経ったタイミングで席替えをしました。できるだけ多くの人と話して欲しいので、交流イベントでは必ず席替えをしています。
席替えの時は、メンバーの属性は考えないで、ごちゃ混ぜにします。
属性が近しい人から、全然違う人と話すことで、また違った視点や考え方に触れて欲しいなと思っています。
自習会は色んな人が集まってるので、交流しながら、自分自身の新しい一面にも気付いてくれたら嬉しいです。

最後にみんなで写真を撮りました!今回も全員入りきらず、すいません!なぜか、毎回、写真撮影が上手くいかないのが課題です…!たぶん、酔ってるからだと思うのですが、許してもらえると嬉しいですm(__)m

3.感想
今回もご参加いただきありがとうございました!
毎回、多くの方にご参加頂き、本当に感謝しています。今回話せなかった方も次回以降にお話できたら嬉しいです(^^)
そういえば、今回は夏の試験のお疲れ様会でしたが、8月末に行われた社労士試験の合格報告をメンバーの方から頂きました!
この方とは4月頃から試験の直前まで、一緒に勉強する機会が多かったので、自分のことの様に嬉しかったです。
お仕事が多忙だとも聞いていたので、本当に大変な状況で合格されたんだと思います。
また、朝、昼、夜のオフライン自習会やオンライン自習会、スコレーカフェなど、東京自習会にあるコンテンツのほぼ全てを利用して勉強時間を確保していたのが、印象的でした。
この合格はご本人の努力によるところが、ほとんどだとは思いますが、それでも「自習会のおかげで合格できました!」と言われた時は、東京自習会の運営を続けてて良かったなと思いました。
運営を続けていると、こういったその人の努力が実る瞬間に立ち会うことが多くなっていきます。その度に東京自習会を続ける意義を思い出して、私自身も「また頑張ろう」と思えます。
最近、東京自習会の理念である「頑張ってる1人ぼっちをなくす」というのは、もしかしたら、私から参加者の方々にだけ向けられてるだけではなくて、参加者の方々から私自身にも向けられてるじゃないかなと思う様になりました。
今回の交流イベントで色々なメンバーの方とお話しましたが、それをより強く感じました。資格の難しさは関係なく、何かに向かって行動するというのは、周りの人の心を揺さぶって、その人のモチベーションを上げたり、行動するキッカケになったりするのだと思いました。
私自身、今年は色々な分野の資格にチャレンジしているので、周りの人に良い影響を与えられたら良いなと思います。
次回の交流イベントは忘年会なので、最近、参加された方もお久しぶりの方も色んな方とお話しできたら嬉しいです(^^)
4.次回の開催予定
次回は12月頃に開催予定です!
年末ということで、忘年会ですね!そして、今年の振り返りの場として使って頂けたら嬉しいです!
詳細が決まりましたら、ご案内致します!次回も先着順に割引(最大で半額、最小で1割引)がありますので、ご予約はお早めに!
皆さんのご参加お待ちしています(^▽^)/
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント