top of page

【開催報告】自分の目標に思いを馳せる会(4/27)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


4月27日(日)に開催した自分の目標に思いを馳せる会の様子を記載します。


目次


  1. 自分の目標に思いを馳せる会って何?

  2. イベントの様子

  3. 私の今週の気付き&学び

  4. 参加申込みはこちら!


1.自分の目標に思いを馳せる会って何?


目標達成には計画が必須です!って分かっているけど難しいですよね。


きちんと計画を立てる!進み具合を確認する!修正だってしちゃう!というのは面倒くさい。


「ちょっとくらいサボってもいいよね?」なんて心の声も聞こえます。


それならば、その面倒くささを皆んなで時間を決めて集まって取り組むことで打開できたら嬉しくないですか?


私は皆様の計画性のあるより良い勉強習慣に繋げるためにこの会を開きました。


とは言いつつも、本当は私自身が計画性を身につけるためにこの場をお借りしています。


2.イベントの様子


この会は3名での開催になりました。参加者の長期的な目標は以下


  • TOEIC

  • 数学や統計の勉強計画(わたし)


今回も自己紹介のあと各自で計画、最後に共有という流れで進めました。

共有は画面共有や写真投稿などを用いて行いました。


参加者の方の立てた計画は以下。


TOEIC x 勉強習慣確立



今回は、「この回」というよりも、そもそも自習会自体が初めてという方にご参加いただきました。


私と同じくメーカー勤務の理系職の方で、新たにもう一人、理系仲間が増えて嬉しいです。


勉強内容はTOEIC。まずは800点を目標に、ゆくゆくは900点を目指したいとのことでした。


今週の目標は、まず勉強に取りかかるための「土台作り」。


勉強に慣れるまでの期間は、私自身もとても大切だと感じています。

長期的に取り組んでいきたいのであれば、最初に無理せずアイドリング期間を設けることが、つまづかずに進むためのポイントですよね。


ちなみに、単語帳はすでにご自身で取り組まれていて、苦手だった単語もまとめてあるそう。自分専用なら使いやすそう。


今回一緒に作成した勉強計画を、自習会の中でも活かして進めてもらえたら、とてもスムーズになりそうですね。


最近、この自習会が自然と成立することが増えてきて、嬉しいなあと感じています。


その一方で、計画を共有したあとの時間をどう使うか、少しずつ考え始めています。


「ありがとうございました、はい次」と流してしまうのはちょっと味気ないですし、かといって、私自身も計画を立てるのが得意というわけではないので、あまり口出ししすぎるのも違うかなと。


しばらくは、そんなことを探りながらの運営になりそうです。


3.私の今週の気付き&学び


私は先週分の取り組みは試験のための問題演習に関して不明点をいくつか解消できたのと、難易度別3段階に分かれているものの一番難しい演習に入れたのでおおむね計画通りに進められました。


今週分の計画はGWというのもあって勉強時間の見積りを増やして今の問題集に一旦区切りをつけられればなと思います。



GWの勉強量が多いので1日ごとの計画表も作成してみました。


このブログを書いている現在全くこの通りには進んでないのですが。


また、中長期目線ではGW明け少ししたあたりで過去問に入って、いまの問題集も見直しつつ6月末〜7月頭までの期間を目安に過去問10年分に取り組みたいです。10年分終わった段階で試験本番で合格点を取るためのプランニングを具体的に練っていけたらって感じですね。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

Comments


bottom of page