top of page

【開催報告】自分の目標に思いを馳せる会(4/20)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


4月20日(日)に開催した自分の目標に思いを馳せる会の様子を記載します。


目次


  1. 自分の目標に思いを馳せる会って何?

  2. イベントの様子

  3. 私の今週の気付き&学び

  4. 参加申込みはこちら!


1.自分の目標に思いを馳せる会って何?


目標達成には計画が必須です!って分かっているけど難しいですよね。


きちんと計画を立てる!進み具合を確認する!修正だってしちゃう!というのは面倒くさい。


「ちょっとくらいサボってもいいよね?」なんて心の声も聞こえます。


それならば、その面倒くささを皆んなで時間を決めて集まって取り組むことで打開できたら嬉しくないですか?


私は皆様の計画性のあるより良い勉強習慣に繋げるためにこの会を開きました。


とは言いつつも、本当は私自身が計画性を身につけるためにこの場をお借りしています。


2.イベントの様子


この会は2名での開催になりました。参加者の長期的な目標は以下


  • UI/UX学習

  • 数学や統計の勉強計画(わたし)


この会では初めてリピーターの方がいらっしゃいました。

リピーターがつくと本当に必要とされてる感じがしてとても嬉しかったです。


今回も自己紹介のあと各自で計画、最後に共有という流れで進めました。

共有は画面共有や写真投稿などを用いて行いました。


参加者の方の立てた計画は以下。


UI / UX学習


ree

前回も参加された方が、UI学習に関して前週の振り返りと次週の目標設定を行っていました。前回はとりあえずで計画のアウトラインを作成して走りながら調整していくという設定でした。1週間取り組んでみて、意外と課題の負担が軽かったため予定の倍のペースで進められたようです。


全体のタイムラインの終わりの期日は変更せず、浮いた時間は演習の充実度や理解度を高めるために充てるそうです。


このように継続して参加することで振り返りの時間を作れるとスケジュールの浮き沈みを踏まえた調整ができるので計画に安定感が出ますね。


3.私の今週の気付き&学び


私の振り返りとしては体調面も改善して集中して取り組めました。


前週分で大幅に遅れていたインプット作業をある程度巻き返すことができました。


特に演習の進捗があったのが良かったです。具体的には


  • 演習の入門編の2周目を行えた

  • 演習の中級編の1周目を終えられた


の部分に満足しています。


その反面、統計の基礎の科目や単純な計算問題には不安が残るのでこちらも適宜解消していきたいです。


そんなこんなで立てた計画はこちら!


ree


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page