top of page

【開催報告】自分の目標に思いを馳せる会(3/2)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです(^▽^)/


3月2日(日)に開催した自分の目標に思いを馳せる会の様子を記載します


目次


  1. 自分の目標に思いを馳せる会って何?

  2. イベントの様子

  3. 私の今週の気付き&学び

  4. 参加申込みはこちら!


1.自分の目標に思いを馳せる会って何?


目標達成には計画が必須です!って分かっているけど難しいですよね。


きちんと計画を立てる!進み具合を確認する!修正だってしちゃう!というのは面倒くさい。


「ちょっとくらいサボってもいいよね?」なんて心の声も聞こえます。


それならば、その面倒くささを皆んなで時間を決めて集まって取り組むことで打開できたら嬉しくないですか?


私は皆様の計画性のあるより良い勉強習慣に繋げるためにこの会を開きました。


とは言いつつも、本当は私自身が計画性を身につけるためにこの場をお借りしています。


2.イベントの様子


この会は3名での開催になりました。参加者の長期的な目標は以下


  • イラスト

  • 勉強のための生活リズム構築

  • 数学や統計の勉強計画(わたし)


今回も自己紹介のあと各自で計画、最後に共有という流れで進めました。


共有は画面共有や写真投稿などを用いて行いました。


参加者の方の立てた計画は以下。


ree

予め勉強しやすい環境を準備して寝るなど取り組みやすさを意識した工夫が見えて良いですね。


また、もう1人の方もスケジュール帳の写真を撮って共有していただいたのですが私が保存し忘れて退室したため写真が手元にありません。申し訳ない。


そちらの方は絵を描く習慣をつけたいということで毎日のタスクを定めていました。


習慣化のために一歩踏み出すことにこの会を使ってもらえて主催も嬉しいです。


イベントの様子
イベントの様子

3.私の今週の気付き&学び


私は今週は統計の試験の科目に重点的に取り組もうと思っていましたが振り返るとあまり出来ておらず、数学検定の勉強に注力する形となりました。


まあ試験日近いしシンプルやってて楽しいのでね。


とは言えとは言え、数学検定は趣味程度に受けているものなので本命の統計の試験は疎かにできない。


今後は目安の工数なども考えて勉強が脱線しない工夫が必要と感じました。


そんなこんなで今回私が立てた計画がこちら。


ree

やっぱり1人で振り返りをするよりも時間決めて振り返って誰かに共有するプロセスを経た方が次につながる振り返りができる気がします。


皆さんもこの会に参加して「もっと大きなヤマを狙いませんか」。


ree

(今週、主催はNetflixの地面師にハマって全話見ました。)


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page