【勉強記録】統計の勉強(9/22)|シオミさん
- tss 東京自習会
- 9月29日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのシオミです。
9月22日(月)に参加した九段下自習会での勉強記録を作成しました。
目次
今日の勉強内容
勉強の結果や成果
自習会に参加した感想
次回の目標
1.今日の勉強内容
年末の試験に向けて試験で指定されている『確率統計演習2』という演習書をひたすら解いていました。
範囲は雑多に取り組みましたが、メインは以下
最尤推定量の計算
推定量の充足性・一致性・有効性の検証に関する問題
クラメールラオの不等式
最尤推定量は密度関数の積を尤度関数とみて最大値を取る値を求める基本問題。時間内に絶対に落とせない定番なので、確実に素早く処理できるよう定期的に入れ込んでいきたい
推定量の性質は腑に落ちきらない部分もあり、特に充足性がまだ形だけ頭に入ってる感。
クラメールラオは分散の下限を求めたもので、数式を解析的に処理した際の限界値。じゃあ分散は全部このラインまで下げることができるかというのはまたちょっと違う。
2.勉強の結果や成果
最尤推定量の処理は今回解いていたようなものは今更何を間違えるでもないけど焦らず素早く処理できるようになりたいですね。計算ミスはありそう。
でも、微分するための変数が分散の時に偏差で微分してなんか次数が余るみたいなタイプのミスをたまにやるのでそういう部分は気をつけたいということを改めて確認できました。
クラメールラオの不等式の証明は今年度々やっていて、微分と積分の交換を認めるなど特殊な仮定をいくつか踏んで最後もコーシー•シュワルツの不等式でまとめるので初見だと戸惑う。ちょっと聞かれ方変わっても対処できるようにしたいです。今日の演習でこの辺りの流れをかなり掴めました。
3.自習会に参加した感想
今回の会場となる図書館は自習会ではよく開かれているのを目にしていましたが私自身は初めて利用しました。
9階にあり皇居や暗くなった時間帯では遠くのビルの明かりなんかも見えて雰囲気いいなと思いました。
参加者の方も含めて自習会を頻繁に開催してたり参加している方々ばかりだったので「どんなカフェがお気に入りか?」という話題をしました。
主催の方はWi-Fiと電源が必須でWi-Fi強いとありがたいようでした。
開催場所の候補の共有のほか、「ブログの内容がそろそろ尽きてきている」なんてファシリテーター同士のあるあるなんかも話してリフレッシュ()をしていました。
4.次回の目標
この演習書は大問で出てくる照明問題の対策として取り組んでいます。
ただ、大問は統計分野の他に確率分野とモデリング分野、それに大問だけでなく小問も対策しないといけないので力配分を間違えないように取り組んでいきたいです。
特に小問は1ミスでの失点幅が大問に比べて大きいので、落とさないように時間を測っての演習を欠かさないようにしたいです。
大問対策はこの演習書と過去問、モデリング分野教科書で固めていきたい。た、ファシリテーターさんありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント