【開催報告】飯田橋自習会(9/17)
- tss 東京自習会
- 9月29日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのしょーたろーです(*^ω^*)
9月17日(水)に開催した飯田橋自習会の報告をします。
目次
タイムスケジュール
勉強・作業内容
感想
参加申込みはこちら!
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
19:25 スターバックス コーヒー飯田橋サクラテラス店集合
19:30 簡単な自己紹介・準備等
19:40 勉強開始
20:30 休憩
20:40 勉強開始
21:20 振り返り
21:30 解散
2.勉強・作業内容
主催の他、2名ご参加いただき3人で行いました。勉強内容は以下になります。
不動産鑑定士(民法)
税理士
公認会計士
今回は民法について論文を書きました。
建物を建築する為に土地を購入したが、建物を建てられなかった場合の問題(錯誤)を解きました。
下記は覚えるべき内容です。
【錯誤の認定(動機の錯誤)】
表意者が法律行為の基礎とした事情についての認識が真実に反する場合、錯誤にあたる(95条1項2号)→建物を建てる為に土地を買ったが、購入した土地が建物建築不可であった場合。
【動機の表示】
動機の錯誤が取り消しの対象となるには、その動機が表示され意思表示の内容となっていることが必要である。→建物を建てる事が目的だということを売主に伝えている必要がある。
【重要性95条1項】
錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであること、すなわち、これがなければ一般人も当該意思表示をしなかったと言えることが必要である。→元々建物が建てられない土地であること(今回の問題内で重要なこと)を知っていたら他の一般人でも購入の意思をしていなかったことを言える必要がある。
【重大な過失95条3項】
ただし、表意者に重大な過失があるときは錯誤取り消しを主張できない→購入者に重大なミスがあった時は取り消しができない、、、
3.感想
今回は飯田橋のスターバックスコーヒーで自習会を開催しました。
税理士・公認会計士と、士業の勉強をしている方が参加してくれました。
自分も不動産鑑定士で士業の勉強をしているので、硬派な勉強会でした。
ただ、自分だけが本試験に合格していなかったので、勉強頑張って早く合格したいです!!
士業の勉強は年に一回しか試験がない事が多く、勉強範囲も多岐にわたるので大変だとお話ししました。
確かに不動産鑑定士の範囲が多く大変だと思う事が多々ありますが、これからも頑張っていこうと思います!!
本日ご参加いただきありがとうございました!
また良ければ勉強会にご参加ください✨
勉強会は、平日昼間と火曜日・木曜日の夜と土曜日・日曜日の午前午後で開催していこうと考えています!!
ありがとうございました!!

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント