top of page

【開催報告】田町自習会(11/3)

こんにちは!


ファシリテーターのシオミです⊂((・x・))⊃


11月3日(月)に開催した田町自習会の報告をします。


目次


  1. タイムスケジュール

  2. 勉強・作業内容

  3. 感想

  4. 参加申込みはこちら!


1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。


09:15 開催場所に集合

09:20 簡単に自己紹介・自習内容の共有

09:30それぞれ好きな席に移動して自習スタート

10:40 集まって休憩

10:50 休憩終了・再開

12:00 昼休憩(各自)

13:00 再開(各自)

15:00 集まって休憩

15:15 再開

17:00 集まって振り返り

17:15 終了・解散


2.勉強・作業内容


主催を含め3名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。


  • CISSP/TOEIC

  • 監査関連

  • 統計(わたし)


私は本日は前半に過去問の小問を解いて、それ以降はモデリングの穴を埋めていました。


小問集合が解けるか否かは合格不合格を分ける要因の8割は占めてると思うので日課にしたいですね。


モデリングは比較的解きやすい問題が出るのですが統計や確率分野と比べて勉強が手薄になりやすく穴になりやすいです。丁寧に埋めたいですね。


今回はモデリングの中で回帰分析とシミュレーション分野を埋めました。


回帰分析はそんなに大きく捻った問題が出しにくいだろうと感じています。教科書の例題含めて、パラメータの信頼区間の導出などもしっかりと押さえていきたいなと思います。


シミュレーションは言ってることは難しくないのですが、計算量が多いのと数式も(背景はあるにせよ)経験式寄りで頭に入りにくかったりするので繰り返し解いて慣れたいですね。


シミュレーション分野はサンプルや乱数などのデータを元によりよい分散を作っていくのですが、そうやって作った分散ベースの信頼区間に元のサンプルデータの平均が入ってないこともあるのが解いてて面白いですね。


3.感想


休憩時間にはお互いの地元の話をしました。


香川県出身の方からは香川県は水不足の時でもうどんを作るというお話を伺い、アイデンティティに対する強い意志を感じました。


水不足ってなんだ?と思って伺うと、香川県の水は高知県にあるダムから引いていて、そこが尽きてくると水不足になるのだそう。結構な頻度で水不足になるそうなのですが毎回どうにかなっているそうです。うどんの効能でしょうか。


札幌出身の方からは道内の寒さ格差を伺いました。札幌は道民からすると暖かく、稚内は道民からも寒さは恐れられていると。


地域ネタって興味深いですね。


ree

ローソンのマスカットティースッキリしてて好きです。


会社でも昼休みによく飲んでます。


蓋がしっかりと密閉されてるので、飲む際にストローで穴を1つでなく2つ開けてから飲むのがスムーズに飲むコツです。


ree

今日もいつも通り帰りに東京タワー撮りました。


自習会の様子
自習会の様子

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

コメント


bottom of page