【資格の合格体験記】ビジネス実務法務検定3級合格報告|しゅりさん
- tss 東京自習会
- 7月12日
- 読了時間: 6分
更新日:7月13日
こんにちは!
コミュニティマネージャーの古岩井です(^^)
2025年7月に受験したビジネス実務法務検定3級に合格しましたので、その報告をします。
目次
学習・受験状況
受験理由
試験の感想
合格に向けて意識したこと
勉強方法で上手くいったと思ったこと
勉強方法で改善したいと思ったこと
具体的な勉強方法
試験直前にやったこと
オススメの学習アイテム・アプリ
これから受験する方へ
次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
参加申込みはこちら!
1.学習・受験状況
資格・試験名:ビジネス実務法務検定3級
受験日:2025年7月7日(月)
勉強時間:約70時間
勉強期間:約1ヶ月
受験回数:1回
受験費用:7,700円(CBT受験)
使用教材:ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級公式テキスト〈2025年度版〉/ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級公式問題集〈2025年度版〉/法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)3級 テキストいらずの問題集 2025年版
勉強前の状態:法律の知識ゼロの完全初学者。
試験前の状態:公式問題集の模試の点数が90点以上の状態。
以下、合格証明です。

2.受験理由
今年は「社会人としての教養」を深めたいと思い、色んな分野での資格取得を目指しています。法律分野はビジネス実務法務検定、知的財産管理技能検定の取得を計画しており、まずは初歩的な法律の知識を身に付けたいと思い、受験を決めました。
3.試験の感想
まず、最初に思ったことは「あれ?公式問題集より難しくない?」ということでした。公式問題集ではなく公式テキストに書いてあったであろう部分が多く、直前で問題集をずっと解いて慣れていた状態だと面を食らった感じでした。ただ、繰り返して問題を解いたおかげで応用力も身に付いており、難しく感じながらも解き切ることが出来ました。ちなみに点数は82点(41/50問)でした。
4.合格に向けて意識したこと
初めて、法律を勉強するということで、言葉の意味を覚えるというよりかはその根っこにある考え方を抑える様にしました。色んな分野の勉強をしていて思うのですが、どの資格にもその分野の「作法」や「考え方」があって、そこから抑えると理解もしやすいなと思いました。特に今回のビジ法ではビジネスや日常生活の法律の話が多く、なぜ、そのような法律ができたのか?誰を保護するものなのか?を知ると理解度が上がりました。
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
今回はAIをかなり活用したおかげで、勉強のスピードを上げることが出来たと思います。というのも、法律の言葉って本当に難しいです…!簡単なことを難しく言い換えている様な感覚です。あと、日常で使わない様な言葉も結構出てきますし、知っていた言葉でも法律的な言葉だと意味合いが変わるなんてのもあります。そういった言葉を片っ端からAIに分かりやすく、身の回りのものに例えてもらいました。おかげでテキストの内容は、ほぼ躓かずに進めることが出来ました。
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
次回以降、改善したいと思ったのは、問題集を2つ買ったことです。公式の問題集だけで正直、十分だったと思います。(この問題集の内容はかなり理解度を上げてくれました。)そもそも、問題集を買う際に「この1冊で合格しました!」みたいな言葉に乗せられて、公式問題集ではないのも買ったのですが、そちらは私には物足りなかったです。公式問題集だけやって、間違えた問題を深堀した方が理解度の向上に繋がると思いました。
7.具体的な勉強方法
まずは、公式テキストを頭から読み進めて、分からない部分はAIに聞いて、嚙み砕いて貰うというのをひたすらやりました。公式テキストを読み終わったら、公式問題集の問題を解いて、模試を繰り返していました。模試の得点は下記の様になりました。
模試① 80点(1回目)88点(2回目)98点(3回目)
模試② 78点(1回目)90点(2回目)
模試③ 62点(1回目)86点(2回目)
模試④ 88点(1回目)
なぜか、模試③から始めてしまったのですが、最初以外は全て合格点に到達していたので、今回の勉強方法は初学者の自分には合っていたのだと思います。
8.試験直前にやったこと
ひたすら公式問題集の模試をやって間違えたところを徹底的に潰すということをやっていました。模試の回数はそんなに多くなかったのですが、初学者という立場から「なぜ、間違えたのか?」と向き合う様にしました。たぶん、ここで基本的な考え方にズレが起きると2級を受験する時も苦労しそうだなと感じていました。
9.オススメの学習アイテム・アプリ
今回のMVPと言っていいほど、活躍してくれたのがchatGPTでした。考えてみるとAIは専門的な話になると頓珍漢なことを言い出すときがありますが、基本的な知識や考え方であれば、あまり精度が落ちずに聞いたことに対してアウトプットしてくれたと思います。あと単純に分かりやすく説明してもらうだけではなくAI自体に性格や言葉遣いなどのキャラ付けをすると、そのキャラクターになりきって説明してくれるので、楽しく勉強を進めることが出来ました。(大人の進研ゼミやってる気分でした笑)
10.これから受験する方へ
まず、この資格を持ってるからと言って、転職やキャリアに有利になるという感じではないなと思いました。ただ、そういった視点とは別にこの資格の良さと言うのは勉強中にたくさん感じました。ビジ法3級は日常生活やビジネスの基本的な法律について学びます。なので、実生活で「あ!これビジ法で勉強したところだ!(進研ゼミ風)」になることが多くなりました。当たり前ですが、日本は法治国家なので、至るところに法律があります。なので、法律というレンズで世の中を見渡すと今まで見ていた世界が違って見える様になります。
例えば、ATMにお金預ける時は「これが消費寄託契約かな?」とか、お店で買ってきたケーキの箱を開けた時に注文したものと違うケーキが入っていた時は「これって不完全履行かな?」とか、注文通りのケーキと交換してもらう為に、お店に電話する時は「これって追完の請求かな?」とか思ったりしていました。
自分の生活の中に無数に法律が結びついていて、色んな義務や権利が発生したり、無くなったりしているんだと勉強中からずっと感じていました。
ビジ法を勉強をしたことで世の中の解像度が上がって、ボヤっとしていた日々の行動の一つ一つに何かしら意味があると思うと、法律って面白いなと思えるようになりました。(まぁ、難関資格を勉強することになったらこんなこと言えないとは思いますが…)
なので、法律の勉強を始めるには、良いキッカケになる資格だと思います。
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
次は統計検定3級とITパスポートを勉強する予定です。一応、私は理系ではあるのですが、統計の分野を深くやったことはないので、法律の勉強と同様にどんなことを学べるのかワクワクしています。ITパスポートに関しても、サクッと進めて、基本情報技術者試験に繋げていきたいと思います。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
Comments