【資格の合格体験記】Excel Expert Microsoft 365 Apps試験の合格報告|ロッシーさん
- tss 東京自習会
- 2 日前
- 読了時間: 6分
こんにちは!
ファシリテーターのロッシーです。
2025年9月に受験したExcel Expert Microsoft 365 Appsに合格しましたので、その報告をします。
目次
学習・受験状況
受験理由
試験の感想
合格に向けて意識したこと
勉強方法で上手くいったと思ったこと
勉強方法で改善したいと思ったこと
具体的な勉強方法
試験直前にやったこと
オススメの学習アイテム・アプリ
これから受験する方へ
次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
参加申込みはこちら!
1.学習・受験状況
資格・試験名:Excel Expert Microsoft 365 Apps
受験日:2025年9月20日(土)
勉強時間:約90時間
勉強期間:約3ヶ月
受験回数:1回
受験費用:12,980円
使用教材:MOS Excel 365 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)、 西尾パソコン教室(Youtubeチャンネル)の 現役MOS試験官による対策講座「エクセル 365 一般レベル」、オンラインパソコンスクール♥キャリアデザイン(Youtubeチャンネル)の「MOSエクセルエキスパート出題範囲完全網羅講座/Excel2019」
勉強前の状態:仕事で、Microsoft OfficeのExcelは使用していましたが、体系的に学習したことはありませんでした。
試験前の状態:MOS Excel 365 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)に収録されている、ほぼすべての問題の操作方法について理解していました。
以下、合格証明です。

2.受験理由
これまでExcelソフトを使用する場面で操作につまずく場面があり、残業や苦手意識につながっていました。より効率的に作業を進め、時間を有効活用するために、Excelソフトについて体系的に学びたいと思うようになりました。また、自分の認識とは反対に、なぜか職場の先輩や上司から「PCスキルがありそう。」という評判があり、操作方法を尋ねられたり頼りにされたりすることがありました。周囲をがっかりさせないためにも、Excelソフトの操作能力を向上させるべく受験をすることに決めました。
3.試験の感想
試験時間は50分はでした。制限時間が短いので、時間がかかりそうな問題はとばし、先に短い時間で操作が完了する問題から取り組むことを意識しました。とはいえ、とばすかどうか判断に迷う問題もあり、結果的に制限時間ギリギリまで操作に取り組んでいました。そのため、見直す余裕はありませんでした。また、自分が学習に使用していたノートPCと試験会場のディスプレイの縦横比が違っていたことと私が使用していたExcelのソフトがExcel2024だったことにより、自習環境とリボンの表示が異なり、目当てのボタンを探すのに、思った以上に苦労しました。
4.合格に向けて意識したこと
試験の合格のみが目標にならないように気をつけました。学習の目的は、実際の場面におけるExcel操作スキルの向上であるため、実生活や仕事で生かせる視点をもつよう心がけていました。また、操作方法が複数あるものについては、自分にあった方法を見つけることを心がけました。さらに。実際にPCを操作して、知識だけでなく、操作を身体を使って覚えることを心がけました。
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
パソコンの操作方法の説明は、テキストで読むより、実際の操作の様子が見て分かる動画コンテンツを見る方が頭に入りやすいと感じました。無料でも、網羅的かつ分かりやすく教えてくれる動画コンテンツがyoutubeにありました。基礎力をつける学習段階では、動画コンテンツをタブレットで見ながら、実機を実際に動かすことで、操作方法を効率的に身に着けることができたと思います。基礎的な知識と操作方法を身に着けてから、実際の試験を意識し、紙ベースのテキストで学習を進めたことでスムーズに学習が進んだと思います。
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
当初は、MOS Excel 365 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)から学習を始めました。しかし、、自分のExcelのスキルや知識がExpertの学習レベルに足りなかったため、序盤からテキストの説明が分からず、苦しみました。MOS Excelには上級レベルと一般レベルがありますが、一般レベルの学習から着手してもよかったと思います。また、試験前には、Excelのバージョンや画面縦横比の違いによる、表示や配置の違いをしっかり確認しておくとよかったと反省しています。
7.具体的な勉強方法
以下の順番で、学習に取り組みました。
MOS Excel 365 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)を購入し、着手するも難しくて挫折する。
西尾パソコン教室(Youtubeチャンネル)の 現役MOS試験官による対策講座「エクセル 365 一般レベル」を視聴しながら、実際に操作し、基礎力をつける。
オンラインパソコンスクール♥キャリアデザイン(Youtubeチャンネル) のMOSエクセルエキスパート出題範囲完全網羅講座/Excel2019を視聴しながら、実際に操作し、必要な知識、操作方法を身につける。
MOS Excel 365 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)で、模擬試験や確認問題に取り組む。間違えたところや苦手なテーマについて、テキストで解説を確認する。収録問題の正誤結果を踏まえ、間違えた問題は繰り返し取り組み、全ての問題をできるようにする。
8.試験直前にやったこと
実機の操作では、難しい問題や苦手な問題を精選したものに取り組みました。また、学習全体を通じて、躓いたところやポイントを整理したノートを見返しました。問題演習は、時間を意識しました。問題文を見て即座に分からなかったり、正しく操作できなかったりした問題は、即座にできるようになるまで、繰り返し操作を行いました。また、当日は試験会場に余裕をもって到着し、コンディションを整え、落ち着いた状態で試験を開始できるように努めました。
9.オススメの学習アイテム・アプリ
大きく2つです。
ストップウォッチ機能(スマホアプリ)
東京自習会のslack
勉強量を客観的に捉え、学習計画の調整をするために、時間を測ることを大切にしました。スマホアプリのストップウォッチ機能を使って、時間を計り、1日の計学習時間を計上し、計画の進捗や他の学習との調整を行いました。1週間や1か月の総勉強時間を東京自習会のslackにアップする習慣をもちました。期間を区切ってマイルストーンを置くことで、ペースを安定させることができました。また、8月からは、その日やるべき学習課題をSlackのチャンネルにアップすることを続けました。学習課題への着手・達成率の向上につながったように思います。
10.これから受験する方へ
Excel を仕事などで使っている方は多いと思いますが、体系的に学んだことがある人は、多くないかもしれません。私は、日々の作業や仕事の時短のために、Excelを体系的に学びました。試験の結果よりもExcelの勉強により日々の業務の効率化、時短が目指せると実感しています。よりストレスフリーにExcelを使いこなせることは、人生の貴重な時間をより価値のあることに費やせることにつながると思います。
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
Excelほど困ることは多くありませんが、作業を効率化し時間を捻出するという考えの下、WordやPowerpointについても体系的に学びたいと考えております。また、私は今年の自己研鑽のテーマとして「IT・PCスキルの向上」を掲げています。10月には、応用情報技術者試験を受ける予定です。もうあまり時間はりませんが、明日からは、こちらの学習に時間とエネルギーを集中投入したいと思います。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント