【勉強記録】不動産鑑定士試験の勉強(6/27)|しょーたろーさん
- tss 東京自習会
- 6月30日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのしょーたろーです。
6月27日(金)に参加した東京駅自習会での勉強記録を作成しました。
目次
今日の勉強内容
勉強の結果や成果
自習会に参加した感想
次回の目標
1.今日の勉強内容
今日は不動産鑑定士論文科目の『経済学』のマクロ経済-第15章について学びました。
量が多く今日で3日連続で復習をしています。内容としては、
『財政政策』政府支出(G)や租税(T)の変化によってIS曲線をシフトさせることにより、財市場や貨幣市場の均衡状態に変化をもたらす政策。
『金融政策』貨幣供給量の変化によってLM曲線をシフトさせることにより観光状態に変化をもたらす政策。
上記の政策を行った場合における、変化を中心にして学びました。
2.勉強の結果や成果
今回で経済学の同じ章を3回連続で勉強(まとめ)を行いましたがページ数が多いのでまだ終わりませんでした💦
その為勉強会が終わった後にも進めていこうと思います。また、最近は経済学がもっぱらで他の科目を疎かにしてしまっていたので明日以降は違う科目の勉強をしたいと思います。ただ、今日やった内容の復習や暗記は電車の中や筋トレ中にランニングマシンに乗りながらやろうと思いました。
早めに暗記を行って試験を万全に対応したいです。
3.自習会に参加した感想
本日初めてミキさんの自習会に参加いたしました。
和気藹々とした雰囲気からはじまり、勉強中は一転して静かに集中して勉強に勤めました。今回の会場は東京駅から近く、電源が刺さる場所もあり利便性が高かったです✨
また、店内明るいので勉強はしやすかったです。
自分は吸わないのですが、喫煙ルームもあり、勉強以外でもちょっとした休憩に利用するのもありかなと思いました。
満足して勉強が出来たのでまた今度、ミキさんの自習会に参加させて頂こうと思います。

4.次回の目標
今回は経済学を勉強しました。
不動産鑑定士論文試験は、『鑑定理論』、『経済学』、『会計学』、『民法』があります。
最近は『経済学』、『会計学』、『民法』を中心に勉強してます。。その為次回は『会計学』、『民法』を中心に勉強していこうと思いました。
特に『会計学』の講義動画視聴が遅れているので、そちらをメインにして内容を把握していき、復習を重ねていこうと思います。
今回一緒に勉強をしてくださった、ファシリテーターさんや参加者の方々、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
Comments