top of page

【勉強記録】不動産鑑定士試験の勉強(7/25)|しょーたろーさん

こんにちは!


ファシリテーターのしょーたろーです。


7月25日(金)に参加した東京駅自習会での勉強記録を作成しました。


目次


  1. 今日の勉強内容

  2. 勉強の結果や成果

  3. 自習会に参加した感想

  4. 次回の目標


1.今日の勉強内容


今日は不動産鑑定士論文科目の『経済学』のマクロ経済-第16章について学びました。


量が多く日数使って復習しています。


内容としては、【ディマンド・プル・インフレーション】【コスト・プッシュ・インフレーション】を中心に学びました。【ディマンド・プル・インフレーション】は『財政政策』と『金融政策』の効果が起きた結果物価が上昇する事です。また、国民所得(Y)が上昇して減少して最終的に、最初よりも少し上昇する結果ももたらします。


物価が上がって給料も上がるなら良いですね✨


【コスト・プッシュ・インフレーション】は、貨幣賃金率の上昇で企業のコストが増加して、実質賃金が上昇、雇用の減少、生産減少、AS曲線が左は移動した結果、国民所得が減少、物価水準が上昇、雇用が減少することです。


あんまり良い状態じゃないですね💦💦


2.勉強の結果や成果


今日は不動産鑑定士論文科目の『鑑定理論』の第7章について学びました。


鑑定理論の第7章は鑑定実務で非常に使われる部分です。短答試験の際にもよく出てくる部分であります。


価格を求める鑑定評価の手法は、


  • 原価法

  • 取引事例比較法

  • 収益還元法


賃料を求める鑑定評価の手法は、


  • 新規賃料を求める鑑定評価の手法

  • 積算法

  • 賃貸事例比較法

  • 収益分析法


継続賃料を求める鑑定評価の手法は、


  • 差額配分法

  • 利回り法

  • スライド法

  • 賃貸事例比較法


があります。その中でも今回は原価法を中心に復習をしました。


3.自習会に参加した感想


本日初めてロッシーさん主催自習会に参加いたしました。川崎駅から近くてあまり歩かず行ける場所でした。午前中だからか人が少なく快適に勉強できて良かったです!!


タリーズはあまり利用したことないのですが、サンドウィッチが美味しそうでした。


機会があれば今度食べてみたいです✨


今回は短い時間だったのでノンストップで勉強を行いました。今回もスマホロッカーを活用して集中して出来ました!!


これからも頑張っていこうと思います。


自習会の様子
自習会の様子

4.次回の目標


今回は鑑定理論を勉強しました。


不動産鑑定士試験は6科目試験があります。


鑑定理論が3種類あるので実質は4科目です。


今後の勉強計画や目標を下記に記載しました。


  • 鑑定理論:現在教科書を一通り読みきることを目標としています。①教科書を読む②暗記カード作成・暗記③論文を書くをしていこうと思います。今は①なので早めに終わらせようと思います。今回までで第7章の『原価法』まで終わらせることができました。ただ、この章は他の章と比べて長いので根気良くやっていこうと思います。

  • 民法:論文の書き方について動画視聴を行おうと思います。

  • 会計学:単語の暗記は完了したので次回からは単語の意味の暗記をしていこうと思います。文章なので暗記ノートを開く回数を増やしていこうと思います。

  • 経済学:あと一章分の教科書復習が残っているので、それを優先的に終わらせたいと思います。意味がわからない部分があるので避けがちです。向き合わなくては!!


今回一緒に勉強をしてくださった、ファシリテーターさんありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)



あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

Comments


bottom of page