【勉強記録】不動産鑑定士試験の勉強(8/18)|しょーたろーさん
- tss 東京自習会
- 8月26日
- 読了時間: 4分
こんにちは!
ファシリテーターのしょーたろーです。
7月31日(木)に参加した大崎自習会での勉強記録を作成しました。
目次
今日の勉強内容
勉強の結果や成果
自習会に参加した感想
次回の目標
1.今日の勉強内容
今日は不動産鑑定士論文科目の『鑑定理論』第1章の暗記と『民法』の論述を行いました。『鑑定理論』は『anki』を利用して何回も復習しました。鑑定理論の試験は定義を述べる系の試験が多いので定義を覚えないと詰みます。また、言葉で言えても漢字が誤っていると減点になるので漢字にも注意しなくてはなりません。
文章を覚えるのは大変ですが、読んで、暗唱して、書いて、工夫を凝らして地道に暗記していく事が大事だと思いました。『民法』は問題を解きました。
2.勉強の結果や成果
【鑑定理論】
鑑定理論の定義を暗記しました。澱みなく言えるようになりましたが、ちょこちょこ漢字ミスが見受けられました。特に下記の文章はまだ覚えきれてないので頑張ろうと思います。
【不動産の価格の特徴 (価格と賃料の関係)】
このような地域には、その規模、構成の内容、 機能等に従って各種のものが認められるが、そのいずれもが、 不動産の集合という意味において、個別の不動産の場合と同様に、 特定の自然的条件及び人文的条件との関係を前提とする利用のあり方の同一性を基準として理解されるものであって、他の地域と区別されるべき特性をそれぞれ有するとともに、 他の地域との間に相互関係にたち、この相互関係を通じて、 その社会的及び経済的位置を占めるものである。
【民法】
民法94条2項の『第三者』について学びました。『第三者』とは、虚偽表示の当事者およびその包括承継人以外で、虚偽表示に基づき新たに法律上の利害関係を取得した者です。その為売買で考えると通謀虚偽表示をした買主と売主(当事者)以外でその契約以降に入った方が当たります。
3.自習会に参加した感想
本日はシオミさん主催の自習会に参加いたしました。大崎駅からすぐ近くの大きなビル2階のモスバーガーです。前回もここのお店で勉強会参加いたしました。
美味しそうな匂いが店内漂っていました。
夕飯を食べてから行ったのでコーヒーだけでしたが、食べていなかったからハンバーガーやポテトを注文してたと思います(笑)
今回も短い時間だったのでノンストップで勉強を行いました。皆さんと解散した後に自分は閉店の22時まで1人で勉強しました!!
充電できるスペースがあるので、iPadで勉強する方にオススメですね✨

4.次回の目標
今回は鑑定理論と民法を勉強しました。
不動産鑑定士試験は6科目試験があります。
鑑定理論が3種類あるので実質は4科目です。
今月から不動産鑑定士のコーチングの方と契約しました。そこでの話し合いを加味して、今後の勉強計画や目標を下記に記載しました。
鑑定理論:演習講義の動画視聴を今月中に完成させる事です。全6回の前半後半があります。今日までで第二回まで完了したので月末までに後8回見ます。また、鑑定理論の第7章に不安を覚える事があるのでそこの復習をします。
民法:RECから出版されている民法の論文問題集があるのでそれを解いていきます。
会計学:単語の定義の暗記をしていきます。ただ、暗記に関しては鑑定理論を優先していきます。
経済学:過去問を解いていきます。
今回一緒に勉強をしてくださった、ファシリテーターさんありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')
コメント