【勉強記録】不動産鑑定士試験の勉強(9/22)|しょーたろーさん
- tss 東京自習会
- 10月4日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのしょーたろーです。
9月22日(月)に参加した日本橋自習会での勉強記録を作成しました。
目次
今日の勉強内容
勉強の結果や成果
自習会に参加した感想
次回の目標
1.今日の勉強内容
今日は不動産鑑定士論文科目の『鑑定理論』の暗記を行いました。アルバイトの兼ね合いから途中参加で短い時間でしたがその代わりに集中して勉強できました✨
いつも通り『anki』アプリを使用して勉強を行いました。新しく覚える部分もありますが、それよりも復習をメインにて行いました。
試験勉強の仕切り直しから約1.5ヶ月経ちましたが、復習する部分は多く、今度チューターの方と勉強計画について相談したいと思います。
2.勉強の結果や成果
【鑑定理論】
『特定の価格形成要因の例』
不動産鑑定士の通常の調査の範囲では、対象不動産の価格への影響の程度を判断するための事実の確認が困難な特定の価格形成要因を例示すれば、
土壌汚染の有無及びその状態、
建物に関する有害物質の使用の有無及びその状態、
埋蔵文化財及び地下埋設物の有無並びにその状態、
隣接不動産との境界が不分明な部分が存在する場合における対象不動産の範囲
である。
→上3個は市役所や区役所等の公的機関にて確認ができます。市町村によってはパソコンでも閲覧可能ですね。最後は公図や建築計画概要書、現地確認にて対応いたします。実務でやってきたのでそれを試験に落とし込めるようにしたいですね!
3.自習会に参加した感想
本日はりきやさん主催の日本橋自習会に参加いたしました。日本橋駅から近いタリーズで勉強しました。路面店ではなく上層階にあったので街の喧騒は皆無で静かに勉強できました。
客層はサラリーマンがほとんどで皆さん落ち着いてカフェを堪能していました。
充電スペースが完備されていて、パソコンやiPadを利用して勉強する方にオススメです。
自分も日本橋で開催しますがここのお店は知りませんでした!お買い物とかの休憩でまた利用したいと思いました。
勉強会に参加していた方はみなさんモクモクと勉強していて自分も頑張らないといけないと感じられました✨
4.次回の目標
今回は鑑定理論を勉強しました。
不動産鑑定士試験は6科目試験があります。
鑑定理論が3種類あるので実質は4科目です。
8月から不動産鑑定士のコーチングの方と契約しました。そこでの話し合いを加味して、今後の勉強計画や目標を下記に記載しました。
鑑定理論:鑑定理論の暗記95番〜115番までを行います。文章が長い部分があるので何回も繰り返しを行なって覚えます。
民法:RECから出版されている民法の論文問題集があるのでそれを解いていきます。問題番号8〜9を解きます。
会計学:単語の定義の暗記をしていきます。ただ、暗記に関しては鑑定理論を優先していきます。今回は会計学5章を覚えます。5章は暗記の量が少ないですが意味合いが理解できていないのでチャットGPTに頼りながらやります。
経済学:YouTubeにて上がっている『はじめよう経済学』の第3講を学びます。わかりやすいのでありがたいです。
今回一緒に勉強をしてくださった、ファシリテーターさんありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント