【勉強記録】不動産鑑定士試験の勉強(10/18)|しょーたろーさん
- tss 東京自習会
- 10月28日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ファシリテーターのしょーたろーです。
10月18日(土)に参加した大船自習会での勉強記録を作成しました。
目次
今日の勉強内容
勉強の結果や成果
自習会に参加した感想
次回の目標
1.今日の勉強内容
今日は不動産鑑定士論文科目の『鑑定理論』の暗記を行いました。今までで約180項目覚えてきました。その復習テストを次回のチューターとのオンライン面談の時に行うのでその対策をしていました。
鑑定理論の文章は独特な言い回しがある所も見受けられるので暗記は大変です。いつも通り『anki』アプリを使用して勉強を行いました。
できれば経済学の動画視聴も行いたかったのですが今回は時間が足りなかったので次回にやりました。
2.勉強の結果や成果
【鑑定理論】
状況
【定義】
不動産を取り巻く社会的・経済的・自然的環境などの外部的な要因が、当該不動産の利用や価格形成にどのような影響を及ぼしているかを示すものである。すなわち、不動産が置かれている外部環境のあり方をいう。
【不動産鑑定評価における扱い】
状況は、不動産の利用適性や需要動向を把握するうえで重要な前提となる。鑑定評価では、対象不動産の所在地域の社会的・経済的・行政的状況(例:地域の発展段階、交通利便性、商業集積、都市計画の動向など)を把握し、それが価格形成に及ぼす影響を的確に分析することが求められる。
日常生活でよく利用する言葉も、ちゃんと確認しないといけないと思いました。
3.自習会に参加した感想
本日はみきさん主催の大船自習会に参加いたしました。乗り換え無しで行けましたが電車で1時間13分ほどかかりました。グリーン車に乗って行ったので勉強しながら移動できて有意義でした。
店内お洒落なカフェでした。
充電スペースが完備されていて、パソコンやiPadを利用して勉強する方にオススメです。

ファシリテーターの方含めて4人で勉強を行いました。偶然にもその中の3人が不動産関連の仕事をしていて驚きました!!
勉強だけでなくお部屋探しの話もできて楽しかったです。また、メリハリをつけて勉強できたと思いました。
自分はこの勉強会の後に江ノ島の観光に行きました。遠方の自習会も午前中に参加して午後は観光に行くのをオススメします✨
4.次回の目標
今回は鑑定理論を勉強しました。
不動産鑑定士試験は6科目試験があります。
鑑定理論が3種類あるので実質は4科目です。
8月から不動産鑑定士のコーチングの方と契約しました。そこでの話し合いを加味して、今後の勉強計画や目標を下記に記載しました。
鑑定理論:鑑定理論の暗記188番までを行いました。それらの復習を行います。どこの部分がでても答えられるように穴を潰す暗記をしていきます。
民法:RECから出版されている民法の論文問題集があるのでそれを解いていきます。問題番号14を解きます。14は代理の問題です。
これは完了できたので良かったです✨
会計学:一旦休憩です。鑑定理論の復習が終わったら対応します。
経済学:YouTubeにて上がっている『はじめよう経済学』の第6講を学びます。 ミクロ経済学の後半部分です。
今回一緒に勉強をしてくださった、ファシリテーターさんありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')



コメント