top of page

【資格の合格体験記】日商簿記検定3級合格報告|しゅりさん

更新日:7月13日

こんにちは!


コミュニティマネージャーの古岩井です(^^)


2025年6月に受験した簿記3級に合格しましたので、その報告をします。


目次


  1. 学習・受験状況

  2. 受験理由

  3. 試験の感想

  4. 合格に向けて意識したこと

  5. 勉強方法で上手くいったと思ったこと

  6. 勉強方法で改善したいと思ったこと

  7. 具体的な勉強方法

  8. 試験直前にやったこと

  9. オススメの学習アイテム・アプリ

  10. これから受験する方へ

  11. 次にチャレンジしたいこと、取得したい資格

  12. 参加申込みはこちら!


1.学習・受験状況


  • 資格・試験名:日商簿記検定3級

  • 受験日:2025年6月23日(月)

  • 勉強時間:約90時間

  • 勉強期間:約1ヶ月

  • 受験回数:1回

  • 受験費用:3,850円

  • 使用教材:簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2025年度版/簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 分野別問題&予想模試 2025年度版/【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

  • 勉強前の状態:会計の知識ゼロの完全初学者。

  • 試験前の状態:公式問題集の模試の点数が80点以上の状態。


以下、合格証明です。


合格証
合格証

2.受験理由


今年は「社会人としての教養」を深めたいと思い、色んな分野での資格取得を目指しています。会計分野は簿記2級までの取得を計画しており、まずは初歩的な会計の知識を身に付けたいと思い、受験を決めました。


3.試験の感想


試験はCBTで行ったのですが、予想よりも問題がかなり簡単で拍子抜けしました。第1問の仕訳は、ほぼパーフェクトで14/15問の正解でした。第2問に関しては、初めて文章の穴埋め問題が出て逆に驚きました…あんなに経過勘定の対策したのに!(笑)あと、商品有高帳もめちゃくちゃ対策したのに…(泣)まぁ、鬼門の第2問が簡単でかなり助かったので文句はあんまり言ってはダメだなと思いました。そして、第3問は精算表でした。精算表はかなり得意なので、これもラッキーだった気がします。ちなみに得点は84点(第1問42点、第2問14点、第3問28点)でした。


4.合格に向けて意識したこと


会計系の資格勉強は初めてだったので、できるだけ「考え方」を抑える様にしました。最初は仕訳問題でさえ、全然分からなかったですが、徐々に慣れてきて問題を解くのが楽しくなりました。また、Youtuberのふくしまさんが「仕訳」が完璧にできないとダメと言っていたので、まずは仕訳を完璧になる様にしたのが合格に繋がったと思います。「仕訳が全て」という言葉の意味がよく分かりました。


5.勉強方法で上手くいったと思ったこと


仕訳から財務諸表を作る流れを何回か繰り返したことが良かったかなと思います。先に言ったことと少し矛盾しますが、仕訳問題ばかりに捕らわれると簿記の目的を見失います。そうすると「あれ?何のために何を計算してるんだっけ?」となり、よく分からないまま問題を解くことになります。


色んなテキストや動画でも話されていますが、簿記3級においての目的は最終的に財務諸表を作るところまでになります。じゃあ、何で財務諸表を作るかと言えば、自分の会社の状態を把握することや投資家に見せて投資をしてもらう為です。


だから、決算時に決算整理仕訳(減価償却や経過勘定、貸倒引当金、税金関連とか)で正しい財務状態にして、自分達や投資家の人たちが正しい判断を出来る様にする為に会計処理をしてるんだと実感できた時から理解度がグンと上がりました。


6.勉強方法で改善したいと思ったこと


色んな教材に手を出したことだと思います。簿記3級はかなりメジャーな資格なだけあって、本当に色んな教材があります。なので、あれもこれも手を出したくなります。そして手を出した結果、簿記がよく分からない感じになります(笑)個人的にはYoutuberのふくしまさんの動画と動画の説明文にある練習問題を解くだけでも合格できるんじゃないかと思います。(私は不安でパブロフに手を出しましたが…)なので、簿記2級を勉強する時は教材を絞りたいと思います。


7.具体的な勉強方法


会計の勉強が初めてだったので、Youtuberのふくしまさんの講義動画を最初から集中して全て見ました。なぜ、この方法を選んだかというとFP3級がこの方法でスピード合格できたからです。ただ、簿記はスピード合格とはいきませんでしたが(笑)講義動画を見終わったら、動画についている問題を解くというのを繰り返しました。ただ、あんまり正答率は上がらず、原因が分からないなという感じでした。(動画の内容は理解しているはずなのに。)そこで、さっきの仕訳から財務諸表を作るという流れをゆっくりと理解しながらやってみると、突然、理解度が上がって他の問題もどんどん解ける様になりました。


簿記をやってみて分かったのですが、問題を解く時は実際の取引をイメージできるようになるとミスが減って正答率がドンドン上がるなと思いました。最初は、単純に仕訳のルールを丸覚えしてるだけなので、貸方なのか借方なのか、よく分からなくなりますが、イメージさえできれば自ずと答えが分かるので、そこまでくればチカラがついたと言えるのかもしれません。


8.試験直前にやったこと


試験前は時間を計って模試をひたすら解いていました。最初は点数が安定しなかったのですが、解く順番を第1問→第3問→第2問にすると点数も安定して合格点をラクラク取れる様になりました。実際の試験でも第1問42点、第2問14点、第3問28点だったので、第1問と第3問に比重を置くのが正しい戦略なんだなと思いました。


9.オススメの学習アイテム・アプリ


Youtuberのふくしまさんの講義動画が一番役に立ったと思います。簿記を挫折しないで続けられたのは、ふくしまさんの動画のおかげだと思います。どこが良かったかと言うと、普通のテキストならサラッと流してしまいそうな部分もちゃんと説明されているところです。例えば決算整理仕訳の「しーくり、くりしー」ってどういう仕組みなのかとか、社会保険の預かり金の扱いとか、ここら辺はかなり助かりました。分からない部分に出会った時に「ま、いっか」とならないので、学習スピードと理解度がかなり上がったと思います。


10.これから受験する方へ


簿記3級というと誰でも取れるみたいなイメージがあると思います。だから、今取らなくていいやとか、今更取るものでもないという方もいらっしゃるかもしれません。私も勉強する前は、似たような気持ちでした。「今更、簿記3級取ってもね…」みたいに思っていました。また、この資格を取ったところでキャリアに大きなメリットがあるかというと、あんまりないと思います。


しかし、実際に勉強してみると、それなりに難しい部分も多く「簡単に取れる」というのは少し違う様な気がします。


また、Youtuberのふくしまさんが講義動画の中で言っていた「簿記を通して会社や世の中の仕組みを知れる」という部分には大きなメリットがあると思いました。


例えば、何であんなに給料から天引きが多いのかとか、社会保険を会社と折半してるって何なのかとか、実は簿記って自分の生活とも紐づいてるんだと気付けると面白さが分かると思います。(実際に仕訳問題で出てくるので。)


自分のしている勉強が生活や人生に活かされると思えれば、そこから新しいことにチャレンジするモチベーションにも繋がると思います。そんなキッカケになるような資格が簿記3級なんだと思いました。


11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


次はビジネス実務法務検定3級を受験予定です!法律の勉強は初めてなので覚えるよりも理解をすることを重視して取り組みたいと思います。それが終われば、統計検定やIT分野の資格も取得していきたいです。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)


あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

Comments


bottom of page