top of page

【資格の合格体験記】FP2級の合格報告|mariさん

こんにちは!


コミュニティメンバーのmariです。


2025年7月に受験したFP2級に合格しましたので、その報告をします。


目次


  1. 学習・受験状況

  2. 受験理由

  3. 試験の感想

  4. 合格に向けて意識したこと

  5. 勉強方法で上手くいったと思ったこと

  6. 勉強方法で改善したいと思ったこと

  7. 具体的な勉強方法

  8. 試験直前にやったこと

  9. オススメの学習アイテム・アプリ

  10. これから受験する方へ

  11. 次にチャレンジしたいこと、取得したい資格

  12. 参加申込みはこちら!


1.学習・受験状況


  • 資格・試験名:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

  • 受験日:2025年7月4日(金):学科、7月11日(金):実技

  • 勉強時間:約150時間

  • 勉強期間:約4ヶ月

  • 受験回数:1回

  • 受験費用:学科 5,776円、実技6,080円(事務手数料込)

  • 使用教材:みんなが欲しかったFPの教科書、ほんださんの動画、過去問道場

  • 勉強前の状態:FP3級合格後の知識量

  • 試験前の状態:過去問道場での正答率60%前後


以下、合格証明です。


合格証
合格証

2.受験理由


以前は簿記の勉強をしており、そちらが一区切りついたので新しい資格勉強したいなと思っていたところ、知っておくと役に立つ資格ランキングの常連にいたことがきっかけで興味を持ちました。きっかけはミーハーな気持ちですが、そろそろお金について学びたいと思っていたのでFP自体の受験を決めました。最初は3級で終わろうと思っていたのですが、学んでいる内容が現実世界に直結するもので自分にとって魅力的であったので、もう少し学んで2級も受けようということで今回の受験に至りました。


3.試験の感想


試験の内容、というより試験自体への感想から書きたいと思います。今回CBT方式で受験したのですが、CBT方式の試験は先延ばしが生じるので、先に試験日を決めることが一番だなと思いました。仕事を言い訳に1か月ほど試験日を延長し続け、そろそろまずいと思い腹をくくって再延長ができない日程(試験日2日前)にきたところが一番勉強がはかどりました。


試験の内容に対する感想としては、まず素直にFP3級の時より自分の理解度が上がっている感覚があったのが嬉しかったです。また、FPの試験は幅広い知識を求められますが、暗記だけでなく理解して覚えることが大事だなと感じました。もちろん数値などはある程度暗記に頼る部分はありますが、なぜこれはこうなるのか、と自分で理由をいえるくらい理解できると試験でも焦ることはないのかなと思いました。


4.合格に向けて意識したこと


FP試験は6分野(ライフプランニング・リスクマネジメント・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続税)あり範囲が広く感じますが、分野間での繋がりがあるのでそこの知識を繋げて覚えるように意識していました。初めは点でしかなかった知識が途中で線になるのが楽しかったです。


また、先ほどの試験の感想でも書きましたが、暗記だけでなく理解して覚えることも意識していました。暗記はすぐ忘れますが、ちゃんと理解していると結構前に勉強していたことでも試験で回答できていたので、なるべく暗記に頼らないほうがいいかなと思いました。


5.勉強方法で上手くいったと思ったこと


今回の試験については、動画と過去問道場を組み合わせるのが個人的には一番よかったです。動画に関しては、FP試験学習をしている方なら誰もがご存じのほんださん、やはりあの方の動画が一番わかりやすかったです。具体例を交えて説明してくれるので、頭に入ってきやすかったです(※法改正前の内容もいくつかあるので、そこは自分でも調べることが必要です)。


また、この手の試験ではやはり過去問道場は必須かなと思います。以前受けた簿記で過去問道場に取り組むのが遅かった(試験直前に取り組んだ)という課題があったので、今回はテキストや動画をある程度見たら過去問道場→わからない問題があればテキストや動画を振り返るという方法に変えました。こっちのほうが効率いいと思います。


6.勉強方法で改善したいと思ったこと


初めテキストや動画を見て各分野を軽く理解する期間を設けたのですが、ここにかける時間をもう少し減らしてよかったと思います。以前の簿記よりはかける時間はマシになったものの、さらっと2週でよかったなと。。過去問道場→わからない問題があれば振り返るという方法で進められればもっと効率よくいけたのかなと思います。


また、勉強方法、というよりは試験勉強そのものについて、序盤でも記載しましたがCBTで試験日を延長できることにより中間かなり勉強が滞っていた期間があったので、すごくもったいなかったなと思いました。。


7.具体的な勉強方法


①テキストや動画を2週程度


初めはじっくりと各分野2週程度しました。テキストはFP3級と同じみんなが欲しかったシリーズを使いました。動画は先ほども書きましたほんださんの動画に大変お世話になりました。自分は特に興味のある分野が明確になかったので、テキストの上から満遍なく回しました。


②過去問道場の実施及び間違えた問題の復習


まずは学科の過去問道場を分野別に日ごとに実施していました。正答率が高くなってきたらその分野をやる頻度はすくなくし、正答率が低い分野を集中的に取り組むようにはしていました。


過去問道場で間違えた問題はテキストや動画を使いなぜ間違えたか振り返るようにしていました。たまに何度も間違える問題があったので、そこはメモしておいて定期的に見直すようにしました。


8.試験直前にやったこと


学科に関しては過去問道場メインで取り組んでいました。学科は選択なので、直前対策としては何度も問題を解くことで引っ掛けてくる箇所の傾向を知ることが有効かなと思います。理解が大事とか言いましたが、直前はもうもがくしかないので。。


実技に関しては、過去問道場、ではなくまたもやほんださんの実技対策動画を見ていました。正直実技は対策不足だったのですが、この動画を当日にみたことで確実に数点取得することができました。ありがとうございます。


9.オススメの学習アイテム・アプリ


  • ほんださんの動画

  • 過去問道場


まず、なんといってもほんださんの動画に限ります。もちろん回し者ではないですが、色々な動画を見た結果ほんださんが一番だと思います。分野ごとに再生リストをまとめてくれているので、視覚的にもわかりやすいところがとてもいいです。


そして安定の過去問道場。分野を選んで集中的にできるのが好きです。動画は場所や時間を選びますが、これは音なしでスキマ時間でちゃちゃっとできます。


今回の試験に関してはこの2つにとてもお世話になりました。


10.これから受験する方へ


何か資格取りたいけど何を取ろうか迷っている方には特におすすめできる資格だなと思います。FP2級に限らず、資格は取って意味がある/ないで判断されがちなところはありますが、この資格は取ることに意味というより学ぶ過程に意味があるかなと思います。私は今会社員なので、自分が使える制度などを改めて知ることができたのが特に良かったです。知らないと損をするということには実際に起こりうるので、これからも知識や経験を蓄えていきたいなと思います。


11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


資格については未定です。もともと簿記とFPを取得したら一旦区切りにしようと思っていたため、資格以外のやってみたいことにチャレンジしようかなと思っています。とかいって数日後新しい資格を目指している可能性もありますが。。人から刺激を受けることも多いので、色々な人の話を聞いたうえで自分のやりたいことを見つけていきたいです。


東京自習会にいる方々は学ぶことにモチベーションが高く、いつもいい影響をいただいています。私も見習って少しずつ前進していきたいです。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。



開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。



ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)


あなたのご参加お待ちしています(*'▽')

Comments


bottom of page